2023年3月 |
夏野菜 |
2月の末に、畑委員のお母様方が、草むしりをし、土を耕して畑をきれいに整えて下さいました。夏野菜を植えるのが楽しみです。
絹さやとスナップえんどうはこんなに大きくなりました!
いつ収穫できるかな?
|

|
|
|
|
2022年12月 |
八百屋さん |
秋に種を蒔いた、かぶ、大根はどんどん育ち、途中で間引きをし、立派なかぶと大根になりました。ブロッコリーと白菜も、順調に大きくなりました。
12月7、8日に、子ども達全員で冬野菜の収穫をしました。皆んな大喜び、ニコニコ笑顔でした。
そして12月9日、待ちに待った八百屋さんがオープンしました!
子ども達は自分で作った100円を握りしめ来店、好きな野菜を選んで100円を払い、新聞紙に包んでもらって嬉しそうに持ち帰りました。お家で美味しく食べられたかな?
畑では、絹さやとスナップえんどうの苗が春を待っています。
|
|
|
2022年10月 |
冬野菜の準備 |
夏の間に、たくさん美味しい野菜を実らせた、きゅうり、トマト、なす、かぼちゃ、スイカ、トウモロコシの後片付けをしました。ありがとうございました!
畑のお母さん達も、お手伝いをして下さいました。
さあいよいよ冬野菜の準備です。
綿貫さんが、かぶ、大根の種と、ブロッコリー、白菜の苗を植えて下さいました。
大きくなるのが楽しみです!
|
|
|
|
|
2022年3月 |
一年間のまとめ |
今年最後の収穫は、ブロッコリーと芽キャベツとニンジンでした。
つき組さんはブロッコリーと芽キャベツを収穫、芽キャベツを茎から外す作業は大変でした。それでも最後まで一つずつ小さな手で頑張りました。
ニンジンはうめ、すみれ、たんぽぽ組で。今年は特にニンジンが立派に育ち、みんな大喜びでした。ニンジンケーキ食べさせてあげたかったな〜。
みんなが持ち帰った野菜はどんなお料理になったのかな?
グリーンヒル幼稚園の畑は、そら豆と絹さやが春を待ってます。
暖かくなったらみんなで収穫しましょうね!
一年間畑のお手伝いをしていただいたお母様からのコメントをご紹介します。
土いじりなどの経験も、野菜の知識すらゼロの私ですが、畑のお手伝いの仲間に入れてもらえて光栄でした。草むしりや土を耕すだけなのに、いつも和気あいあいと楽しい時間を先生方とみなさんと共有できて嬉しかったです。
まだまだ制限のある中ですが、八百屋さんを開催できたこと、子どもたちが園で作られた野菜を手にしたり、口にすることができる機会を作って下さり、ありがとうございました。
|
|
|
2021年12月6日 |
今年最後の収穫と八百屋さん |
今年の冬野菜はどれも立派に育ち子供達は大喜びでした。
本当だったら採りたての野菜でレストランをオープンしてみんなで美味しく食べたかったけどまだまだレストランはちょっと無理でした。残念!
きっとお家で美味しくお料理してくれるでしょう。
|
|
|
|
|
2021年9月〜12月 |
2学期の畑 |
9月に入り、綿貫さんと職員で夏野菜の片付けをし、畑の土を掘り起こし堆肥を混ぜて、冬野菜を植える準備をしました。
そして、大根、人参、赤かぶ、白かぶの種をまき、白菜、芽キャベツ、ブロッコリーの苗を植えました。
10月後半には、年長つき組がピーナツを収穫、塩茹でをしておべんとうの時に全員で少しずつ食べました。食用菊も収穫し、持ち帰りました。
11月には畑のお母様方のお手伝いで畑の草取りをし、耕して、春野菜の絹さや、そら豆の種をまきました。
そして12月6日、子どもた達全員で、赤かぶ、白かぶ、大根、白菜、ブロッコリーを収穫し畑のお母様方にお手伝いをしていただいて、八百屋さんをオープンしました。
子ども達は自分で作った100円を握りしめて来店、じっくり野菜を選んで嬉しそうに買って帰りました。お家でおいしく食べたことでしょう。
2学期もレストランはオープン出来ませんでしたが、畑の野菜とたくさん触れ合うことが出来ました。
|
|
|
2021年11月11日(木) |
畑のお手伝い 畑のお母さんから |
「畑のお手伝い 畑のお母さんからの一言コメント」
お家では食べたがらない野菜でも、幼稚園で育てている野菜は食べてみようかなと思うこともあります。
もしかしたら食べてみて、美味しい!と気づくきっかけになるかもしれません。
お手伝いのお母さん達はそんな子が一人でも増えることを願いながら楽しく頑張っています。
Kちゃんママより
今日は畑での活動日!
草むしりをし、畑を耕し一仕事終了!
これからどんな野菜が育つか楽しみです。
Yくんママより
次の週には綿貫ジイジがそら豆と、絹さやの種をまいて下さいました。
春の収穫が楽しみです。
|

|
|
|
|
|
2021年6月21日(月) |
きゅうりのつけもの |
うめ組のお友建がキュウリを収穫したので、きゅうちゃん漬けを作ってみました。
ちょっとしょっぱくて甘いきゅうちゃん漬けは「子どもには無理かもしれない?」と言ったら
「おいし〜!」と言ってほとんどの子が食べていました。
またキュウリが10本も採れたのでリクエストに答えてもう一度作ってあげることにしました。
みんな得意になって食べるかな?
楽しみに待っていてね。
|
|
|
|
2021年6月1日(火) |
夏野菜の初採り キュウリ |
つき組さんが裸足でお庭に飛び出してきたので、ついでにキュウリの収穫をしました。
美味しそうなキュウリが4本取れました。
初採りです。
今日はつき組さんだけで、お昼に甘味噌をつけて食べました。
お代わりお代わりのアンコール。
どの子も美味しそうに食べていました。
次はなに組さんが収穫するのかな?
楽しみにしていて下さい。
|

|
|
|
2021年5月18日(火) |
そら豆 |
今年は立派なそら豆がドッサリなりました。年長さんと年中さんが収穫しました。
さやをむくのに苦戦していましたが、大きなそら豆を見て大喜び。
ふかふかのさやをお家に持って帰りたいと大騒ぎ。
今年もまだレストランはオープンできないので、お昼のお弁当の時にみんなで食べました。
美味し〜い!と言って食べていました。
でも、食べられない子もいました。なんでも食べられるようになるといいですね。
|

|
|
|
2021年4月 |
絹さやの収穫と畑の仕事 |
春の野菜は絹さやです。今年は大収穫でした。
年長さんと年中さんが採りました。
あった!あった!と大騒ぎ。
自分達が採った絹さやはお家に持って帰りました。
家族みんなで食べたかな?
|

|
|
今年度も畑仕事はボランティアのお母さん達と始まりました。これから植える夏野菜の準備です。
草取りと土を耕してもらいました。
みんなで汗を流して楽しく野良仕事。
綿貫ジイジに教えてもらいながら頑張ります。
|
|
|
|
2021年3月 |
一年を振り返って |
今年度の畑はコロナ禍の下、種や苗を植えたり、収穫をしたり、レストランで味わったりすることを思う存分楽しむことが出来ず残念でした。
今畑では、椎茸と春野菜の絹さや、スナップえんどう、そら豆がグングン育ってきています。来年度こそ、みんなで畑を楽しめるといいですね!
|

|
|
|
2021年2月 |
最後の収穫 |
年長の子ども達が、芽キャベツとわたの収穫をしました。今年度最後の収穫です。
芽キャベツは1個ずつ、わたは2人で1個、半分ずつ分けました。
わたの中のタネは取り出して、お家で植えてみてね!
|

|
|
|
2020年12月22日(火) |
冬野菜収穫・八百屋さん |
|
|
2020年11月 |
シイタケとキクとマイクロトマト |
四年前に子ども達が植え付けた椎茸菌が、やっと芽を出し始めました。
ちょっとお化け椎茸になってしまいましたが、グリーンクラスの子ども達が収穫しました。
また干し椎茸にして保存し、甘くて美味しい佃煮を作りますね。楽しみにしていてね。
また菊の季節になりました。今年は食用菊のなりが悪くて、少しだけしか収穫できませんでした。
今年最後のマイクロトマトが少しだけ取れたので、欲しい子にあげました。
早くレストランができるといいですね。
|

|
|
|
2020年9月 |
2学期 |
9月3日、畑委員のお母様方が暑い中、夏野菜の後片付けと草取りをして下さいました。
冬野菜を植える準備です。
今、畑にはどんな野菜が植えられているのかよく分かる様に、畑の野菜の地図を作りました。
廊下に掲示したので皆さん見て下さいね!
9月18日、年長さんが落花生の収穫をしました。あまりたくさんは採れなかったけれど、塩茹でをして、お弁当の時に1人1個ずつ食べました。
|

|
|
|
|
2020年3月 |
最後の収穫 |
今年度最後の畑の収穫はつき組さん。
畑に残された大根、かぶ、人参をみんなで収穫しました。
おまけの野菜は珍しい芽キャベツ。うめ組さんとさくら組さんが茎にへばりついた小さなキャベツを、ポロンポロンと一つずつ採ってくれました。
今日採れた野菜は、年長組さんのバイキング昼食の時にいただきます。
4月になったらまた畑を耕し、おいしい野菜を育てましょうね。
|

|
|
|
|
|
2019年11月 |
ピーナツ掘り |
やっとピーナツが大きくなったので年少組さんが掘りました。
ピーナツ掘りはどの子も初めての経験です。
根っこにぶら下がったピーナツを見て大喜び。
一粒ずつ丁寧にとっていました。
全部で200個以上収穫できました。
レストランで食べました。
|

|
|
|
2019年11月 |
冬野菜 |
冬野菜がだんだん育ってきました。大根、赤かぶ、おいしくなーれ!たくさん収穫したら、やおやさんをしましょうね。
|

|
|
|
2019年11月 |
すずめうりと綿花 |
かわいいすずめうりがあかく色づいてきました。
みんなでひとつずつ採って大喜び。
綿花も少しなり始めています。
|

|
|
|
2019年11月 |
干し柿作り |
時子先生が園庭のしぶ柿を採って皮をむき、ひもでつるして干し柿を作りました。昼間は陽に干し、夜はしまいます。冬休み前には出来上がるかな。むいた皮も干して大根のたくあんづけに使います。
|

|
|
|
2019年9月13日(金) |
芽が出た |
ニンジン、赤カブの芽が伸び始め、大根の芽も出てきました。
|
|
|
|
2019年9月10日(火) |
久しぶりの |
レストラン、幼稚園で採れたカボチャで時子先生がカボチャケーキを作ってくれました。マイクロトマトを添えて。
|
|
|
午後からグリーンクラスの子どもたちが、大根の種を蒔きました。
|
|
|
|
2019年9月5日(火) |
種まき |
畑委員のお母さん方が畑の草取りをして下さり、その後、綿貫さんがニンジンと赤カブの種を蒔いて下さいました。
|
|
|
|
2019年9月 |
ほおずき |
今年もほおずきがたくさん採れました。
普通のほおずきと、珍しい食用ほうずき。
普通のほおずきは、ほおずき隠しをしてみんな大騒ぎ。
食用ほおずきは「おいし〜!」と言って園長先生がこっそり食べていましたよ。
来年はたくさん種を蒔いてみんなで食べましょう。
|
|
|
|
|
2019年7月9日(火) |
夏野菜が大収穫 |
あいにくの天気が続いていたにもかかわらず、畑の野菜がたくさん採れました。
トマト、ピーマン、なす、子ども達は自分の好きな野菜を選んでひとりひとりハサミで切って採りました。
大満足な笑顔でハイ、チーズ!
採りたて野菜はやおやさんをオープンして手作りの100円でお買い上げ。
お家で美味しく食べたかな?
|

|
|
|
2019年5月 |
移植 |
昨年収穫した綿の実から種を取り、プランターに植えたら芽が出てきました。
10cm程に伸びたので、畑に移植しました。
|
|
|
|
2019年5月28日(火) |
育っています |
すいか、かぼちゃ、とうもろこし、園児達の成長と共にすくすく育ってます!
|
|
|
かぼちゃとすいかの受粉は園長先生の手作業。
雌花と雄花の両方咲くタイミングが難しい!
おいしくなーれと笑顔の子ども達のお口に届くのが楽しみです。
|
|
|
|
さといもの葉っぱも顔を出しました!
畑のお母さん達は、かわいいかわいいとはしゃいでいました(笑)
|
|
|
2019年5月 |
絹さや |
たくさん収穫できた絹さや。色々な味付けをし、みんなで食べられましたね。
最後の最後までしっかりと収穫し、畑のお母さん達で次の野菜の種を植える準備をしました。
次はどんな野菜ができるかな?お楽しみに!
|

|
|
|
2019年5月20日(月) |
大きくなりました |
きゅうり、トマト、ピーマンがなり始めました。
まだまだ小さいけれど、おひさまをたっぷりあびて大きくなーれ!
|

|
|
|
2019年5月20日(月) |
そら豆の収穫、200個 |
今年もそら豆がドッサリ実をつけました。
すみれ組とたんぽぽ組の子ども達は一人で皮がむけず、困っていました。先生に手伝ってもらって皮をむくと、中からそら豆が出てきて「見て見て!」と大喜び。
年長組さんは「2こ入ってた!」「3こ入ってた!」と大騒ぎ。
中には「あっ、わたしの1人部屋だ!」どの子もみんな嬉しそうでした。
明日レストランで食べましょう。
|
|
|
|
2019年4月23日(火) |
春になりました。 |
春になりました。
グリーンヒルの畑を耕して、春、夏野菜を植えました。
畑先生、よろしくお願いします。
|
|
|
畑先生のご指導のもと、つき組さんがとうもろこしの種を植えました。
小さな手に2つぶずつ。そーっと植えました。
|
|
|
|
こちらの畑には、綿とほおずきを植えました。
綿は収穫して時子先生がフカフカの枕を作ってくれるそう。。。楽しみです。
今年も畑のお手伝いのお母様方、よろしくお願いします。
|
|
|
2019年3月27日(水) |
草取り |
畑のお母さんが草取りをして土を耕してくれました。
グリーンクラスのお友達もブロッコリーを引っこ抜いてくれました。
絹さやとそら豆が立派に成長しています。
|
|
|
|
2019年1月17日 |
冬野菜、最後の収穫 |
冬のグリーンヒル畑、最後の収穫です。
|
|
|
ブロッコリーは茎まで青々としていました。
「ブロッコリー、おもい、おもいよー!」
なんて声も。。。
|
|
|
|
両手の中に入っているのは、芽キャベツ。
「キャベツの赤ちゃんかわいい!」
|
|
|
2018年12月20日(木) |
大根、白菜 |
大根がいい感じに干しあがりました。
美味しい沢庵漬けにします。
3学期になったら食べましょう。
|
|
|
立派な白菜が取れました。
きれいに洗って干してから、白菜漬にします。
レストランで食べましょう。
|
|
|
|
2018年12月10日(月) |
沢庵 |
年少組さんが残り少ない大根を抜きました。2人で一本ずつぬきました。今年最後の大根は干し大根にして沢庵漬けにします。
来年になったら、美味しい沢庵が食べられるかな?
楽しみにしててね。
|
|
|
|
2018年11月下旬 |
綿摘み |
たんぽぽ組さんが綿花を1人一個ずつ摘み取り、種も丁寧に取り除いてフカフカの綿にしてくれました。
宗像先生が綿繰りの機械を探してくれているので、手に入ったらみんなで綿繰り機で種を取ってみましょうね。
|
|
|
|
2018年11月1日 |
キムチ |
アレッ、ここは韓国?間引いた大根を使ってお母さん達が集いキムチを作りました。
|
|
|
沢山つけたキムチ、韓国直伝のレシピと唐辛子で作りました。子ども達用に砂糖も多めに入れました。
1週間で食べごろです。
|
|
|
|
2018年10月31日 |
大根の間引き |
大根が大きく育つよう、みんなで間引きしました。
少し成長した大根を取るのは少し切ない…。
|
|
|
間引いた大根、こんなに沢山ありました。
残った大根達、大きくスクスク育ってね!
|
|
|
|
2018年10月29日 |
綿と菊 |
真っ白なふかふかの綿の実と、菊の花を収穫しました。
わたの種を取ったらふかふかのお布団作ってみようかな。
菊の花は甘酢につけて、いつかレストランで食べてみましょうね。
|
|
|
収穫した綿を園庭開放で遊んでいた子どもとお母さん達に手伝ってもらって綿の種を取り出しました。
次は綿うちをして、フッカフカの綿にしないとね!
|
|
|
|
2018年10月09日(火) |
落花生 |
ピーナツがいっぱい!
うめ組さんが春に植えたピーナツをみんなでひっこ抜きました。
一粒ずつ植えたピーナツの種に、どっさりピーナツがなっていました。
大きなピーナツ、ちっちゃいピーナツ、全部あわせて560個!
取れ立てのピーナツは、塩茹でしてレストランで食べました。
|

|
|
|
2018年9月25日(火) |
マイクロトマト |
夏にたくさん採れたマイクロトマト。青いトマトをピクルスにしてみましたが、アクが強くて失敗!只今ドライマイクロトマトに挑戦中です。
|
|
|
|
2018年9月25日(火) |
ほおずき |
年長組さんがほおずきを40個とりました。残念ながら虫食いが20個でした。ほおずき隠しをして、みんなで探しました。見つけた子は大喜び。
|
|
|
|
2018年9月13日(木) |
最後のスイカとカボチャ |
運動会練習の合間に、今年最後のスイカとカボチャを収穫しました。
スイカは冷たく冷やして、カボチャはパウンドケーキにしてマイクロトマトをトッピング。待ちに待ったレストランで食べました。
|

|
|
|
2018年9月7日(金) |
冬野菜 |
二学期も始まり冬野菜作りがスタートしました。冬野菜第1号は大根。3日後には小さい芽がきれいに整列。大きく美味しく育ちますように。
|
|
|
|
2017年9月3日 |
これはなんでしょう? |
これはなんでしょう?
畑の隅っこで咲いている綿の花です。
咲き始めは真っ白で、夕方になるとピンク色に変身します。
秋になったらフワフワの綿がとれますよ。
|
|
|
これはなんでしょう?
可愛い黄色い花は落花生の花です。
落花生は花が地面に落ちて身がなるので落花生といいます。チョット地面をほじったら美味しそうなピーナツが隠れてました。
|
|
|
|
これはなんでしょう?
みんなが欲しがるほうずきです。
中に真っ赤なまあるい実がなります。
種を取り出し、キュッキュッて鳴らせる?
|
|
|
これはなんでしょう?
今はパセリの赤ちゃんみたいだけど、葉っぱが立派になると、地面の中に、赤くて美味しい野菜がとれます。
みんなが大好きな人参です。グリーンヒル幼稚園の畑の野菜は、夏の猛暑にも負けず元気に育っています。
|
|
|
2018年8月3日(金) |
夏の収穫 |
夏の収穫です!
夕食会で大活躍!
スイカは三つも採れました。
カボチャはまだ畑の中で隠れてます。
美味しいレシピを考えないと?
|
|
|
|
2017年7月 |
1学期が終わります |
今年は立派なスイカが出来ました。
あまくて、おいしぃ〜。
|
|
|
かぼちゃは3個収穫!
とってもおいしかったです。
|
|
|
|
ほおずき、色鮮やかなオレンジになるのが楽しみです。
|
|
|
にんじんの種は、とても小さいので、畑の先生が植えました。
|
|
|
|
2018年7月 |
1学期が終わります |
きゅうり今年度初収穫!
とりに狙われてしまったきゅうりでしたが、ネットを張ってなんとか守っています。
年長さんは畑も2年目!
慣れた手つきで収穫できました。
|
|
|
|
2018年5月25日(金) |
おいしいからだね |
なんと!大事に大事に育ててきたいちごときゅうりが…。
おそらく、いちごはダンゴムシに、きゅうりは鳥(カラスかな?)に食べられてしまったみたいです。
それだけおいしいって事かな…。
|
|
|
|
2018年5月23日(水) |
畑の手入れ |
畑のボランティアさんも人数が増えて、雑草の除去や整備もワイワイ楽しくやっています。
土をさわるといやされるねー、とつぶやく母達です。
そして、さやえんどうの片付。
たくさんの実をつけてくれて、収穫もレストランも楽しめました。
|

|
|
|
2018年4月25日 |
トマト、ピーマン、ナス、キュウリ |
年長さんが、トマト、ピーマン、ナス、キュウリの苗を植えました。
ナスの苗を見て、「これはナス!」と当てている子もいました。
すっかり畑慣れしてきたグリーンヒルっ子です!
|

|
|
|
2018年4月24日 |
とうもろこしの種まき |
うまめぐみさんがとうもろこしの種を植えました。
去年はハクビシンに食べられてしまい残念な結果となってしまったので、今年は無事収穫できますように!
|
|
|
|
2018年4月24日 |
絹さやとしいたけ |
収穫した絹さやと椎茸をクラスでお弁当の時に少しずつ食べました。
絹さやは塩ゆでしてだしに漬け、椎茸は干した物を戻して甘煮にしました。
おいしい!と、好評でした。
|
|
|
|
|
2018年4月23日 |
ほおずき |
ほうずきの苗をいただき、畑委員のお母さん達が掘ってくれた土に年長さんが植えました。
かわいい実が出来るのが楽しみです。
|
|
|
|
2018年4月5日 |
いちご |
いちごが赤くなり、4月5日に初収穫しました。
少しずつ分けあって食べました。
甘〜い、いちごに子どもたちは大喜びでした。
連休前までに40〜50個収穫しました。
|

|
|
|
|
2018年3月12日 |
驚きの収穫 2 |
年中組さんはカブや大根の最後の収穫。
「あかだー」「しろだー」と、まるで運動会のようでした。
じっくり育てた冬野菜たち。たくさんの事を教えてもらいました。
|

|
|
|
2018年3月8日 |
しいたけ菌の植え付け 2 |
年少年中組さん
雨の中、室内での作業!
いつもと違う雰囲気に緊張気味に説明を聞く子供たち…。
なんと椎茸が食べれるのは2年後だって!「ギャー!!」
小学生になったら食べに来てね
椎茸菌に最適な( 楢ならの木 )にわいわい賑やかに打ち付けました!
|

|
|
|
2018年3月1日 |
しいたけ菌の植え付け |
年長組さん最後の畑仕事…
1人3粒づつ( 椚の木)の穴に椎茸菌のコマを打ちつけました!
小さな手に重い大きな木のトンカチ、わいわい騒いでいたのに打つ時の真剣な眼差しみんなカッコよかった!!
ひと作業終わってからの「もっとやりた〜い」の子どもらしさがたまりません (笑)
そして、電気ドリルで椎茸菌のコマを入れる穴を開けている作業を覗き見!
今回も頼れる優しいじぃじ先生達のおかげで、楽しい作業が出来ました!
|

|
|
|
2018年2月23日 |
驚きの収穫 |
「ブロッコリーってこんなふうになるだー」
「芽キャベツ…?すごーい!こんなにたくさんー!」
と、驚く年長さん。
全部で156個採れました。
|

|
|
|
2017年11月中旬 |
大根 |
9月の頭に植えた大根。あっという間に大きくなり、約2ヶ月で収穫できました。力強く大根を引っこ抜く姿に年長さんの立派な成長を感じました。
この大根は11月の誕生会でふるまわれた、さつま汁にも入っていたんだよ!いつもは子ども達が乗るメリーゴーランドで大根干し!
グリーンヒル幼稚園ならではの光景ですね。
|

|
|
|
2017年10月31日 |
いちご |
いちごの苗を植えました。今年は2品種植えてみました。
子ども達の喜ぶ顔が目に浮かびます。
うまく育ちますように。。。
|
|
|
|
2017年10月26日 |
秋の収穫 |
今日の収穫、里芋、食用菊、渋柿。
菊は酢漬けにして保存します。
渋柿は干して干し柿に。
おいしくできるかな?
|
|
|
|
|
2017年9月25日(月) |
落花生、収穫! |
4月から大事に育ててきた落花生、カラスに狙われましたが、一史先生がカラスと戦って守ってくれました。
そういう訳で、ちょっと早めに収穫しました。
とれたのは、なんと250粒!塩ゆでし、みんなでおいしく食べました。
皮をむくのが大変でした。
|


|
|
|
2017年9月8日(金) |
冬野菜始まりました |
大根、白菜、カブ、芽キャベツ、ブロッコリーを植えました。
大根は2日で芽が出て、こんなに大きくなりました。
|
|
|
|
2017年7月のある日 |
お世話様でした |
畑の先生、今学期沢山お世話になりました。
おいしいお野菜、優しいご指導、本当にありがとうございました。
秋、冬野菜もよろしくお願いします。
|
|
|
|
2017年7月19日(水) |
かぼちゃとトマト |
かぼちゃが4個とれました。
重〜い!
|
|
|
間違ってみどりのトマトもとっちゃった!
これもまた勉強だね。
|
|
|
|
2017年7月18日(火) |
トウモロコシといんげん |
楽しみにしていたトウモロコシ、食べたのはなんとっ…
ハクビシン! がっかり…。
|
|
|
いんげんは、やさしくとってね。
園長先生と仲良く収穫。
|
|
|
|
2017年7月13日(金) |
夏野菜 |
夏野菜、続々収穫!
水遊び前に食べちゃおっかな〜!
枝豆初収穫!!
|
|
|
|
2017年6月22日(木) |
大収穫 & 料理 |
ピカピカで宝石みたいなトマトだね。
|
|
|
インゲン初収穫!いきなり42本採れました。
|
|
|
今日の収穫を見て、みんなキャー、キャー喜ぶんだろうなぁ。
早速、いんげんは胡麻和え、ナスときゅうりは梅シロップで酢の物。
ちょっと嫌いそうな子もおいしいと言って食べていました。
|
|
|
オクラと落花生、きれいな花が咲きました。
実がなるのが楽しみですね。
|
|
|
|
2017年6月20日(火) |
ナス収穫 |
ナスの初採り。
みんな食べられるかな?
|
|
|
|
2017年6月5日(月)15日(木)21日(水) |
かぼちゃの成長 |
6月のかぼちゃの成長です。
|
|
|
受粉を通して、おばなとめばながあることを学びました。
|
|
|
芝生につるががらみ、ぐんぐん大きくなりました。
予想外の成長にみんなビックリ!
|
|
|
ただいま直径25p!色もかぼちゃらしくなってきました。
|
|
|
|
2017年6月1日(木)14(水) |
初収穫 |
あっ、気がついたら1ヶ月! 収穫続々!
とれたて野菜と子ども達の笑顔を紹介します。
畑を初めて初収穫は、きゅうりでした。
|
|
|
お当番さんが順番に朝収穫してます。全部で39本収穫。すご〜い!
|

|
|
|
2017年5月30日(火) |
畑に名前がつきました |
「にじいろ畑、あおぞら畑、おひさま畑、かぜの畑」
みんなの手作り看板です。
|
|
|
|
2017年5月18日(木) |
ピーマン |
ピーマンは、白い花が咲いて緑の実がなるんだね。
どんな野菜にどんな花が咲くのかな?
|
|
|
|
2017年5月18日(木) |
トマト |
みて、みて、ぼくのトマトに赤ちゃんが出来た!
|


|
|
|
2017年5月15日(月) |
成長グラフ |
園長先生手作りの成長グラフです。
とうもろこし12cm、きゅうり7cm、おくら4cm。大きくなった長さを見ながら子どもはキャーキャー大喜び。
朝の会で成長の報告をしました。
来週には、すみれ組の背に追いつくかな?
|
|
|
|
2017年5月2日(火) |
NEW |
かぼちゃ畑新設!
|

|
|
|
2017年5月2日(火) |
芽が出た |
種を植えて、5日目でとうもろこしの芽が出たよ。
|

|
|
|
2017年4月27日(木) |
種まき、年中組さん |
とうもろこし、オクラ
「とうもろこしなのに種かたーい!」
初めて見る種にみんな大興奮!種をまいてはみたものの
「オクラって何?」
とみんなポカーン…
大きくなるオクラの成長をみんなでみていこうね。
|


|
|
|
|
2017年4月20日(木) |
マルチング? |
「ごくろうさまでーす!」の年長組さんの声援に励まされ、畑先生の指導のもと、土を守る為のマルチングを張りました。
つくし組も頑張りま〜す!
|


|
|
|
2017年4月13日(木) |
畑作りスタート |
小春日和の暖かい季節になりました。
園庭の黒土を活かして畑作りをスタートしました。
まずは、みんなで耕します。
|

|
|
|
「畑だより」 |
29年度は食育について様々な取り組みを計画していきたいと考えています。その一つが畑作りです。
土を耕し、自然と共に待つ喜びを体感しましょう。
自分で育てた野菜を収穫し、みんなで旬の野菜を味わいましょう。
畑作りは大変な労働です。
Rちゃんジイジが畑の先生で、お手伝いは、元気パワーのお母さん。今年一年頑張ります。
小さなみんなの手も貸して下さいね。
|
|
|