2023年10月20日(金) |
親子サツマイモ堀り |
絶好の天気の中、親子でサツマイモ堀りに行きました。
みんなで一生懸命に掘ったお芋は格別です。
親子で楽しい思い出ができました。
|

|
|
|
2023年10月11(月)、12日(木) |
自由幼稚園 |
今年の自由幼稚園は、3つのグループに分かれて園内を巡りました。
探検をしたり、ホールで大きな滑り台をすべったり、園庭でタイやブランコに乗ったりと一日楽しく遊びました。
もっと遊びたいよー!の声が聞こえてきます。
|

|
|
|
|
2023年8月28(月) |
始業式 |
残暑厳しい8月の終わり、幼稚園も2学期が始まりました。
元気いっぱいに登園してきた子ども達。
これからもたくさん遊びましょうね。
|
|
|
|
2023年7月21日(金) |
終業式 |
今日で1学期はおしまいです。明日からは楽しい楽しい、ヤッホッホ夏休み。
ちょっと会えなくなるけれど、2学期になったらまた遊びましょう。
良い夏休みをお過ごし下さい。
|
|
|
|
2023年7月1(土) |
七夕音楽会 |
今年はようやく人数制限なしの音楽会。
お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、お兄ちゃん、お姉ちゃん、おとうと、いもうと、みんな歌声を聴きに来てくれました。
すみれぐみはかわいく、うめぐみは元気に、つきぐみ、ほしぐみは素敵に、それぞれの曲を発表できました。
大満足の一日でした。
|
|
|
|
|
2023年6月16(金) |
ジャガイモ掘り |
梅雨の合間の晴れの日。みんなでジャガイモ掘りに行きました。
前日にグリーンクラスの子ども達がてるてる坊主をたくさん作ってくれたので、きっと願いが天に届いたのでしょう。
元気に掘って、たくさんお土産ができました。
|

|
|
|
2023年6月10日(土) |
家族参観日 |
今日は家族参観日。お父さんお母さんがみんなが幼稚園で過ごしている様子を見に来る日です。
たくさんの保護者を前にいつもと違った様子の子もいましたが、みんなニコニコです。
楽しい親子カード返しもあって、半日ですが楽しく過ごせました。
お父様お母様方、ご協力ありがとうございました。
|

|
|
|
2023年5月18(木),19日(金) |
散歩週間 |
みんなで園外保育、お散歩に出かけました。
年少、年中、年長さん、みんな一緒にお出かけです。
きれいなお花も咲いていました。雨が降らなくて良かったね。
|

|
|
|
2023年4月10日(金) |
入園式 |
令和5年度の入園式。元気いっぱいの子、ちょっぴり泣いている子、笑顔満点の子。とびっきりの新入園児を迎えることができました。
今年一年もみんなで楽しく遊びましょう。
先生達も楽しみです。
|
|
|
|
2023年3月16(木),17日(金) |
卒園式、終業式 |
令和4年度も、もう終わりです。
子ども達も進級、進学を迎えました。
これからも、夢を持って歩んで行ってほしいと思います。
本当におめでとうございます。
|
|
|
2023年2月21日(火) |
自由保育参観 |
今日は今年度最後の保育参観日。
お母さんが来たーっと、みんな大喜びです。
ちょっぴりドキドキ、いつもと違う雰囲気の子もいましたが、みんな嬉しそうでした。
ご参観、ありがとうございました。
|
|
|
|
2023年2月11日(土) |
作品展 |
3学期になり、大きなものから小さなものまで、力を合わせて作り上げた作品達が部屋中に並びます。
作品展当日は家族みんなの手を引いて案内に大忙し。
作った作品で楽しく遊びました。
|

|
|
|
2023年2月3日(金) |
豆まき |
みんなで元気に鬼退治。
こわーい鬼がグリーンヒル幼稚園にやってきました。
怖くて泣いている子も、一生懸命に豆を投げました。
おかげで、弱虫鬼も退治できました。
ばんざーい!ばんざーい!
|
|
|
|
2023年1月 |
担任より |
つきぐみ・・・あっという間に3学期がやってきました。みんなとやりたいことはまだまだあるのにきっと短い3ヶ月…。1日1日を大切に過ごして思い出をたくさん作っていきましょうね!
うめぐみ・・・2学期は、全力で駆けぬけたうめぐみ18人!長いようで、あっという間に4ヶ月が過ぎました。心も身体も大きくなってきたと感じる今日この頃。残り3ヶ月、楽しい思い出をたくさん作りましょう!
さくらぐみ・・このクラスで過ごせるのも残り少なくなってきました。大きな行事である作品展の作品作りも始まります。物を作る楽しさ、大変さ、色々感じながらできたらいいなと思っています。優しい気持ち、挑戦する気持ちを大切にし、協力しながら頑張りましょう!
すみれぐみ・・行事が盛り沢山の2学期、どれも楽しんで参加していました。すみれぐみで過ごす時間も残り3ヶ月。3学期も寒さに負けず、元気に遊びましょう!まずは作品展、みんなで協力して作りましょうね!
|
|
|
2023年1月6日(金) |
始業式 |
あけましておめでとうございます。
2023年うさぎ年の始まりです。
今年もいっぱい遊びましょう。元気に行進頑張りましょう。
3学期はあっという間です。思い出たくさん作りましょう。
今年もよろしくお願いします。
|
|
|
|
2022年12月23日(金) |
終業式 |
2022年も、もうすぐおしまいです。
今年もみんなでたくさん遊びました。
終業式には、スポーツ大会のがんばりチャンピオンが発表され、メダルの授与式もありました。
皆さん、良いお年をお迎え下さい。
|
|
|
|
2022年12月13日(金) |
クリスマス会 |
今年も楽しいクリスマス会がやってきました。
しかし、グリーンヒル幼稚園のクリスマス会は楽しいだけではなく、恵まれないお友達への愛も込めたクリスマスです。
献金を集め、年長さんが聖歌隊になり歌声を響かせます。
そして、待ちに待ったサンタさんの登場です。
みんな一緒に、メリークリスマス!
|

|
|
|
2022年12月2日(金) |
もちつき |
「よいしょー!よいしょー!」
子ども達の大きな掛け声とともに、ぺったんぺったんとおもちがつきあがっていきます。
できたてのおもちで、鏡餅も作りました。
お弁当のお楽しみに、きな粉もちをいただきました。
楽しい一日になりました。
|

|
|
|
2022年10月18日(火)19日(水)11月29日(火) |
第6回は、ハロウィン製作 |
|
|
|
2022年10月12日(水)〜14日(金) |
自由幼稚園 |
|
|
2022年8月29日(月) |
2学期始業式 |
2学期も無事に始まりました。
まだまだ感染が収まらず、対策を考慮しなければなりませんが、出来る限りこれからの行事は、通常通り出来るようにしていきたいです。
残暑に負けず、みんなで元気に遊びましょう。
|
|
|
2022年8月 |
担任より |
つきぐみ・・・楽しみにしていた夏期保育では、すいかわりで盛り上がり、すいかにヒビが入る度にみんなが集まってすいかを囲んでいました。最終日の縁日と花火大会、おみやげがたくさんで嬉しそうでした。楽しい夏休みを過ごして、2学期も頑張りましょう!
うめぐみ・・・七夕音楽会が終わったら、水遊び!と6月から楽しみにしていました。水着に着替えて大騒ぎ!せみを見つけて大騒ぎ!暑さと行進かけ足でちょっぴりお疲れ?!夏期保育もたくさん楽しみ、パワフルに過ごせました。
さくらぐみ・・・1学期は、途中から新しいお友達が増え、英語を知る事ができたり、一緒に小麦粉粘土で遊んだりして、子ども達はとても喜んでいました。2学期は、運動会の練習も始まるので、元気に頑張ってほしいと思います。
すみれぐみ・・・いつもとは違う夏の幼稚園にみんな大喜び!「明日は何する?」「花火見れるの?」と次の日はどんなことをするのか楽しみにしていました。2学期は行事が盛り沢山。元気いっぱいのすみれぐみと、楽しく過ごしていきたいと思います!
|
|
|
|
2022年7月22日 |
終業式 |
1学期が、あっという間に過ぎていきました。
みんなたくさん遊んで、たくさん走って、元気に過ごせましたね。
楽しい夏休みを過ごして下さい。
夏期保育の朝まで、さようなら。
|
|
|
2022年6月12日・13日 |
第2回は、シャボン玉遊び |
|
|
2022年7月2日(土) |
七夕音楽会 |
今年は感染予防対策を講じ、各家族観客2名に限定させていただいた中、音楽会が行われました。
それでも子ども達は、お父さんお母さんが見に来てくれることに大興奮。
年少さんは、かわいい歌声を。年中さんは、元気な歌声を。年長さんはきれいな歌声を。
みんなバッチリ練習の成果を発表できました。
|

|
|
|
2022年6月17日(金) |
ジャガイモ堀り |
今日は親子ジャガイモ堀り。
お父さん、お母さんと一緒に一生懸命ジャガイモを掘りました。
今年は大豊作。たくさんのお芋と思い出を持ち帰りました。
|

|
|
|
|
2022年5月24日(火)6月11日(土) |
保育参観日 |
保護者の皆様が楽しみにされている参観日を、2日間行いました。
もちろん子ども達も、お父さんお母さんが幼稚園に来てくれるので、もうテンションは最高潮です。
製作やゲーム大会などをして、楽しく遊びました。
きっと幼稚園での様子や過ごし方を、たくさん見て頂けたと思います。
ご来園ありがとうございました。
|

|
|
|
2022年5月19・20日 |
散歩週間 |
初日は、縦割りで分かれて各学年入り混じってのお散歩。
2日目は各学年でお散歩。
やはり園外保育は楽しいようで、みんなニコニコでした。
でも、ちょっぴり歩き疲れたかな?
|

|
|
|
2022年4月10日(日) |
入園式 |
今年の入園式は日曜日。
お父さん、お母さんと手をつなぎ、新入園児が登園しました。
ステージで元気にお返事できました。
今日からみんなはグリーンヒルっ子です。
明日から、元気に仲良く遊びましょうね。
|

|
|
|
2022年3月 |
令和3年度、担任より最後のご挨拶 |
つきぐみ
卒園式まで全力で駆け抜けた27人。
毎日毎日読んだ答辞も、姿勢よく参加した卒園式練習も、最後の大事なお友達との時間も、お母さんへのペンダント作りも、何をするにも一生懸命で、そして忙しい先生を助けてくれました。
優しくて、時に(いつも?)パワフルで、ケンカもするし、泣いちゃう時もあるけれど、素直で明るくて面白くて、最後まで可愛い可愛い27人でした。楽しい思い出を本当にありがとう!
そして、卒園おめでとう。ピカピカの1年生になって下さい!
うめぐみ
色々な事を諦めず少しでも挑戦しようと前を向いている姿が大好きでした。次はみんなを引っ張れる、素敵なお兄さんお姉さんになって下さい!応援しています。
一年間、楽しい時間をありがとう!素敵な時間でした。
すみれぐみ
毎日笑顔がいっぱいだったすみれ組さん!
みんなの優しさと可愛さにたくさん助けてもらった一年間でした。
時々みせる甘えん坊な姿にもメロメロでした。
進級してからもどんどん素敵なお兄さん、お姉さんになって下さい。
これからの成長を楽しみにしています!
たんぽぽぐみ
できることがたくさん増えてみんなの成長を間近で見て、感じた1年間でした。
元気に遊んで、たくさんお喋りしてとっても賑やかなたんぽぽぐみ。
ちょっぴり寂しいけれど、新しいクラスでも楽しく過ごしてね!
|
|
|
|
2022年3月21日(月) |
卒園式 |
令和3年度の卒園式を全員で行うことが出来ました。
コロナ対策による2度の延期。
それでも、みんな笑顔で卒園式を迎えることが出来ました。
これからもきっと、困難なことにぶつかることもあるでしょう。
諦めず、前を向いて進んでいって下さい。
先生達は、いつまでもみんなの事を応援しています。
卒園、本当におめでとうございます。
|
|
|
|
|
2022年1月 |
2学期も終わり、3学期になりました |
担任より一言
つき・・・2学期は行事が盛り沢山で、目標に向かってみんなで力を合わせる事ができました。いよいよ3学期!卒園までの時間、いっぱい笑って過ごしましょう!
うめ・・・サンタさんが幼稚園に来て、大喜びしていた12月。3学期は、素材、絵の具など色々使い、作品を作る楽しみや喜びを18人で感じながら、協力していけたら良いなと思っています。
すみれ・・・すみれ組さんと一緒にいられるのもあと少し!楽しみながらいろいろな事に挑戦して、できる事が増えていくように、一日一日を大切にしていきたいと思います。
たんぽぽ・・・クリスマス会の日、自分達が作った雪だるまに飴がついていて、ママかな?おばけかな?誰がつけたの?と大騒ぎでした。今は折り紙や手紙交換がブームのたんぽぽぐみ。次は何が流行るかな?3学期も寒さに負けず、元気に遊びましょう!
|
|
|
|
2022年1月6日(木) |
3学期始業式 |
明けましておめでとうございます。
今年は寅年。2022年の始まりです。
3学期も元気いっぱい遊びましょう。
|
|
|
|
2021年12月22日(水) |
2学期終業式 |
今日は2学期終業式。そして今年も、もう終わりです。
一年間たくさん遊びました。行進かけ足頑張りました。
来年もたくさん思い出作りましょう。
|
|
|
|
2021年12月17日(金) |
クリスマス会 |
みんなが待ちに待ったクリスマスがやってきました。
優しい気持ちで迎えるキャンドルサービス。聖歌隊の歌声。
そして、去年は会えなかったサンタさんにも会えました。
プレゼントをもらって、みんなニコニコです。
|

|
|
|
|
|
|
2021年10月16日 |
運動会 |
今日は2学期が始まってから、毎日練習してきた運動会の日です。緊急事態宣言中に2週間の延期があったので、みんなもお父さんお母さんも待ちに待っていました。
今年もお弁当なし、午前中のみの開催です。
行進かけ足から始まり、かけっこ、玉入れ、年少組のおどりに旗体操。
次々と進み、最後の競技はリレーです。今年は応援は、歓声ではなく拍手で応援します。
赤組も白組も力いっぱい頑張りました。
|

|
|
|
2021年8月〜10月 |
グリーンクラス |
プールは無くても、ペットボトル水鉄砲で楽しくクールダウンしました!
|
|
|
仲良く何をしているのかな?のぞいてみると、見つけた宝物をきれいに並べて宝物行進でした。
|
|
|
グリーンクラスでは自由に遊びを選びます。ハロウィンに向けての飾り作りのお手伝いも自由です。
|
|
|
|
2021年9月1日(水) |
2学期始業式 |
本来は8月30日だった始業式が、2日遅れて9月1日になりました。
密を避けるために、いつものようにホールにみんなで集まって始業式をすることができず、お部屋で放送を聞きながら行いました。
それでも、無事に2学期を迎えられて良かったです。
早くみんなでいっぱい遊びたいね。
|
|
|
2021年7月21日(水) |
1学期終業式 |
無事に、1学期の終業式を迎えることができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
制約のある日常の中でも、子ども達は変わらず毎日元気一杯です。
夏季保育の朝まで、さようなら!
|
|
|
|
2021年7月5日(月) |
七夕音楽会 |
今年は各クラス1曲ずつの発表と、年長さんのみ合奏曲をもう1曲発表できることになりました。
初めてステージに上がるすみれ組、たんぽぽ組はステージに立っているだけで可愛らしい。
実は去年が中止だったため、同じく七夕音楽会は初めてのうめ組は、大きな声で元気に発表できました。
つき組は、年長らしくきれいなメロディーを響かせました。
少し時間は短かったけど、すてきな発表会になりました。
保護者の皆様、急な延期、感染症対策にご協力いただき、本当にありがとうございました。
|

|
|
|
2021年6月18日(金) |
ジャガイモ堀り |
梅雨空の続く週の週末。なんとジャガイモ堀り当日の金曜日のみ晴れ。
きっとみんなの日頃の行いが良かったのでしょうね。
今年もお父さんお母さんと一緒の、親子お芋掘り。
みんなで泥だらけになりながら、たくさんお芋を掘りました。
今夜はカレーかな?フライドポテトかな?
|
|
|
|
2021年6月12日(土) |
家族参観日 |
まん延防止等重点措置が発令されている中、2回目の保育参観をしてもよいか悩みましたが、是非普段なかなか見れないお父様にも子ども達の幼稚園での様子を見ていただきたいと考え、感染対策を講じながら参観を決行することにしました。保護者の皆様に前回同様参観は1人、私語は出来る限りせずにとご協力いただきました。
すみれ、たんぽぽぐみは初めてのお父さんの参観に少し緊張気味。
うめぐみはお父さん、お母さんと一緒に活動出来てニコニコ。
つきぐみはいつも通り楽しそうに元気一杯活動していました。
参観日ができて良かったね。
|

|
|
|
2021年5月25日(火) |
自由保育参観日 |
昨年はコロナウイルス感染予防の為行えなかった参観日も、今年は時間を分けながら、そして保護者も一人に限定してやっと行うことができました。
子ども達もお母さん達も、もちろん先生達も楽しい参観日になりました。
|
|
|
|
2021年5月14日(金) |
お散歩 |
天候にも恵まれ、絶好のお散歩日和。
水筒を下げて、みんなで出発します。
散歩先の広場でゲームをしたり、探検したりして遊びました。
お土産たくさん拾えたかな?
|
|
|
|
2021年5月7日(金) |
避難訓練 |
今年初めての避難訓練。
すみれ、たんぽぽ組のお友達は初めて防災頭巾をかぶります。
みんなで有事に備えて、真剣に練習しました。
緊急連絡による、お母さん達の緊急降園の練習もしました。
|

|
|
|
2021年4月14日(水) |
こいのぼり行進 |
今年も立派なこいのぼりが空に泳ぎます。
まずはみんなでこいのぼりを持って、行進します。
すみれ組、たんぽぽ組は初めての行進でした。
|
|
|
|
2021年4月10日(土) |
入園式 |
令和3年度の入園式が、無事に行われました。
当日は天候にも恵まれ、お父さんお母さんとニコニコ笑顔。
年長さん代表の、歓迎のことばも上手にできました。
これからグリーンヒル幼稚園で、毎日楽しく遊びましょう。
|

|
|
|
2021年3月 |
担任より |
つきぐみ・・・3月になり、残り少ない園生活は毎日卒園式練習。本当によく頑張りました。天気に恵まれた卒園式当日、ちょっぴり緊張しつつも、みんなの顔はキラキラしていました。みんなからたくさんの元気をもらった1年、とっても楽しかったです!
卒園おめでとう!
ほしぐみ・・・卒園おめでとうございます。1年で心も体も大きくなりました。毎日やってきた行進かけ足、年長らしく先頭でみんなを引っ張り、園生活では、年少組のお友達に優しくできる素敵なほしぐみでした。
1年間ありがとう。
うめぐみ・・・毎日元気一杯のうめぐみさん!先生や、お友達に優しくて、お片付けもとっても早く、着替えた後の服の始末も丁寧にできるようになりました。1年間で色々な事に挑戦して素敵なお兄さん、お姉さんに変身!年長組でのかっこいい姿を楽しみにしています。
すみれ・・・入園式からあっという間に時間が過ぎて、気づけば心も体も大きく成長したように思います。3月はおままごとをしたり、お絵描きをしたりと、遊び方のバリエーションも増えました。次はうめぐみ!みんなファイト!
|
|
|
|
2021年3月19日(金) |
令和2年度 終業式 |
終業式で精勤賞、皆勤賞の表彰式がありました。
休まずによく頑張りました。
令和2年度も、いよいよおしまいです。
マスクをして、たくさん我慢すること、そしてできなかったこともあったけれど、それ以上に楽しいことがたくさんありました。
年長、年中組に進級するお友達、とってもお兄さんお姉さんになりましたね。
4月になったら、また新しいクラスで会いましょう。
進級おめでとうございます。
|
|
|
|
|
2021年2月16日(火) |
自由保育参観 |
今年は一度も保育参観が出来ていませんでした。
そこで緊急事態宣言下ではありますが、せめて年長さんだけでも出来ないかと時間短縮、感染症対策を講じた上で行いました。
お母さん達に少しでも幼稚園での様子をみてもらえて、本当に良かったです。
子ども達もとても嬉しそうでした。
|
|
|
|
2021年2月6日(土) |
作品展 |
今年度は行事の開催に苦慮させられましたが、今回の「作品展」も同様でした。
しっかりと感染対策を講じながら、時間帯を分けての見学となりました。
一生懸命お父さん、お母さんの手を引いて案内する子ども達の姿が、とても微笑ましいです。
みんなに見ていただけて、本当に良かったです。
すてきな作品展になりました。
|

|
|
|
2021年2月2日(火) |
まめまき |
今年は例年のような、こわ〜〜〜い鬼はやってきませんでした。
えみ先生、園長先生が扮する鬼を
「鬼は外〜!福はうち〜!」
元気に投げた豆で見事に退治できました。
みんなの心の中の、泣き虫鬼やいじわる鬼などの悪い鬼もきっと退治できたことでしょう。
|
|
|
|
2021年1月8日(金) |
体操教室体験 |
体操教室の先生による特別な体操教室が、3学期も行われました。
今回は、うめぐみとすみれぐみです。
準備体操から始まり、走ったり、止まったり、マットをごろごろしたり。
みんな本当に楽しそう。
「もっとやりたーい!」
大満足の体操体験になりました。
|
|
|
|
2021年1月7日(木) |
書き初め |
年長さんが今年も書き初めに挑戦です。
初めてのお友達が多い中、みんな真剣に取り組めました。
記念に1枚、はいチーズ!
|
|
|
|
2021年1月6日(水) |
始業式 |
令和2年度3学期の始業式です。
今年もみんなでご挨拶。
そして1年の抱負を決めました。
目標に向かって、頑張りましょう。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
|
|
|
|
2020年12月24日(金) |
2学期終業式 |
いろいろと例年とは違い、変更の多かった2学期。
無事にみんなで年の瀬を迎えることが出来ました。
皆さん、良いお年を。。。
来年もたくさん遊びましょう。
|
|
|
|
2020年12月18日(金) |
クリスマス会 |
今年も穏やかな気持ちで迎えるクリスマス会。
聖歌隊の灯すキャンドルの炎が、やさしさと共にゆれています。
世界には恵まれないお友達もいるのだよ、とみんなで考える
クリスマス会。集めた大切な献金は、養護施設へと寄付されます。
そして待ちに待ったサンタクロースの登場!?
今年はサンタさんも密を避けて、来園せずにお手紙を送ってきてくれました。会えなくて残念だったけれど、
サンタさんからのプレゼントも一緒に届いていたので、みんな大喜びでした。
|

|
|
|
2020年12月4日(金) |
もちつき |
今年のおもちつきはどうする?
から始まったおもちつき。
せっかくの機会だから、ぜひ経験させてあげたいと決行を決めました。
マスクをしながらのおもちつきの上、食べることができませんでしたが、鏡餅作りに大奮闘!
楽しいおもちつきになりました。
|

|
|
|
2020年10月26日(木) |
年長、お茶のお稽古 |
年長組だけが行う、お茶のお稽古。今年度初です。
年長さん達は、どこに行くの?とドキドキ。
幼稚園のお隣、理事長先生のお宅にお邪魔しました。いつも元気な年長さんも今日は静かにお稽古をします。
お茶菓子はおいしかったけれど、抹茶はにがーい。
教えてもらったお作法、忘れないで下さいね。
|
|
|
|
|
2020年10月20日(火)21(水)11月4日(水)5日(木) |
プレ保育 |
第4回は、ハロウィン制作。白い絵の具で手型をぺったんしてオバケを描きました。
シールもペタペタ、かわいいハロウィンバッグを作りました。
第5回は、砂遊びをしました。ポカポカ陽気のお砂場で、シャベルを持ち大胆に遊ぶ子、恐る恐る触る子と様々でしたが、しばらくすると、バケツのプリンや大きなお山ができました。
|

|
|
|
2020年11月1日(日) |
令和3年度入園申し込み |
11月1日は令和3年度 新入園児申し込みの日です。
保護者から離れ、泣いてしまう子もいましたが、みんなでキャンディやステッキ作り、新聞紙遊びをしました。帰りは、風船と一緒にニコニコ笑顔で帰りました。
|

|
|
|
2020年10月26日(月) |
サツマイモ堀 |
今年も秋のサツマイモ堀の季節が到来しました。
いつもはみんな一緒に畑まで歩いて掘りに行きますが、今年は密を避けるため、2陣に分かれて時差をつけた出発です。
でも子ども達はいつも通り、元気一杯掘り進めます。
品種は「紅あずま」。みんなリュックに山盛り持ち帰りました。
|

|
|
|
2020年10月14日(水)〜16日(金) |
自由幼稚園 |
|
|
2020年9月 |
プレ保育 |
第2回目は、初めての親子分離で『運動会遊び』
大好きなお母さんと離れ、涙する子もいましたが、玉入れ、すべり台、フラフープくぐりを楽しみました。
|
|
|
第3回は、『シャボン玉遊び』
シャボン玉を上手に吹き、追いかけたりして、ニコニコ笑顔で遊びました。
泡ブクブク遊びにも興味津々でした。
|
|
|
|
2020年9月4日(金) |
遠足 |
秋の遠足は、毎年親子で山登りに行きますが、今年はバスに乗ってみんなで行きましょう!とはなかなか難しいので、親子でこども自然公園(大池公園)にハイキングに行きました。
とっても暑かったけれど、スタンプラリーをしたり、クラスでレクレーションをして楽しい一日になりました。
|
|
|
|
2020年8月 |
夏休みのグリーンクラス |
グリーンヒルっ子は涼しい部屋より、園庭が大好き!
夏の恒例遊び。虫捕りにセミの抜け殻集め。今年は200個近く集まって大量です!
さて、先日仲良くおままごとをしているなぁと思って見てみると。。。
なんと、ごはんのメニューは抜け殻ごはんでした。
|
|
|
夏休みグリーン恒例、ゴロゴロ絵本タイム。。
今年は密を避けての体制でした。
|
|
|
|
|
2020年7月 |
プレ保育が始まりました |
令和2年度のプレ保育がスタートしました。
第一回は、親子プレ。
ホールで全員で親子ふれあい遊びと風船遊びをしました。
風船でぶたのふーちゃんを作り、広いホールでお散歩し、楽しく遊びました。
|

|
|
|
|
2020年7月20日(月)〜22日(水) |
お弁当練習 |
みんなのお待ちかね、お弁当が少しだけ始まります。
子どもたちは朝から、「今日、お弁当持って来た!!」と嬉しそう!
すみれ組は初めてのお弁当。支度やお箸に苦労しながらも、みんなニコニコ美味しそうに食べていました。
|

|
|
|
2020年7月13日(月) |
水遊び |
今年の水遊びは、コロナウィルスの影響で残念ながら1回のみになりました。
そしてもっと残念なことは、水着になって、みんなでバシャバシャ遊べないことです。
そこで今回の水遊びは、水鉄砲の射的、シャボン玉、色水遊び、魚つりに金魚すくい、泥遊びとたくさんのコーナーを裸足で遊びました。
みんな大興奮でした。
|

|
|
|
2020年6月30日(火) |
ジャガイモ堀り |
梅雨の合間の曇り空。みんなでジャガイモ堀りに行きました。
今年は春の遠足に行けなかったので、特別に親子でお芋掘りです。
お父さん、お母さんも一緒に楽しく掘りました。
もしかして、お母さん達の方が盛り上がっていたかも?
今年は大豊作。雨にもギリギリ降られず、お土産たくさんできました。
|
|
|
|
2020年6月26日(金) |
誕生会 |
今月は、4、5、6月合同のお誕生会です。
4月、5月生まれのお友達、お待たせしました。
6月生まれのお友達、一緒にお祝いしましょうね。
ステージの上でみんなで記念写真。
本当におめでとうございます。
|
|
|
|
2020年6月22日(月) |
かくれんぼ |
すみれ組さんがホールでかくれんぼ。
写真の子は、お昼寝しているわけではありません。
これは隠れているのです。
3歳のすみれ組さんは、自分の顔を隠してかくれたつもり!で大満足。
だから隠れる場所がなくても大丈夫!
広いホールで丸見えのかくれんぼ。
無邪気な子どもの姿が、かわいいです。
|

|
|
|
2020年6月19日(金) |
子ども達の知恵と感性 |
幼稚園生活もコロナ対策を考慮しながら楽しく過ごしています。
園庭の遊具やお部屋のおもちゃが制限される中でも、子ども達は精一杯知恵を絞りながら、無邪気に遊んでいます。
|
|
|
|
2020年6月9日(火) |
入園式 |
今日は待ちに待った入園式。
小さなお友達とお父さんお母さん達が、今日が来る日を心待ちにしていました。そして、先生達も首を長くして、待ちわびていました。
みんなお父さん、お母さんと手をつないで登園です。
ステージの上ではちょっぴりドキドキしたけれど、返事もバッチリ。
今日からもう、立派なグリーンヒルっ子です。
入園、本当におめでとうございます。
|

|
|
|
2020年6月8日(月) |
始業式 |
ようやくやってきた始業式。
久し振りにみんなでホールに入ります。
マスクをして、間隔をあけて、いつもとは違う雰囲気の中でも、子ども達は変わらずニコニコです。
また幼稚園でたくさん遊ぼね。
|
|
|
|
2020年6月3日(水)〜5日(金) |
ホール、外遊び |
|
|
2020年6月3日(水)〜5日(金) |
最近の園での様子 |
|
|
2020年6月4日(木) |
カエル |
僕は昔からこのグリーンヒル幼稚園に住んでいます。
最近少しずつみんなの元気な声が聞こえるようになって嬉しいな。
僕は幼稚園の園庭の暗い所やジメジメした所にいるよ。
今度探してみてね!
|
|
|
|
2020年4月 |
きぬさや |
おいしいきぬさやをたくさんもらったので、おりょうりしました。
みんなもおうちでおりょうりのおてつだいしてるかな?
|

|
|
|
2020年4月24日(金) |
グリーンヒルようちえんのみんなへ |
げんきにすごしていますか?
せんせいたちは、みんなにあえるのをたのしみにしています。
はたけでは、おいしいきぬさやがたくさんとれました!
ぶらんこやすべりだいもみんなにあえなくて、さびしそうです。
ようちえんにこれるようになったら、おともだちをたくさんつくって、あそびましょうね。
グリーンヒルようちえんのせんせいたちより
|

|
|
|
2020年4月 |
かめっちとかめこ |
いつもは、みんなの元気な声がたくさん聞こえてくるのに、今は毎日静かで寂しいな。。。
僕達は、元気いっぱい!!
早くグリーンヒルのお友達に会いたいな。みんなに会える日を楽しみにしているよ!
かめっち・かめこより
|
|
|
|
2020年3月18日(水) |
終業式 |
平成31年度、令和元年度もついにおしまいです。
3学期の最後は色々なことがありましたが、一年間でみんなとっても大きくなりました。
新しいクラスでも、たくさん遊びましょう。
|
|
|
|
2020年3月16日(月) |
卒園式 |
今年の3月は、コロナウィルスの影響で保育時間短縮になったり、臨時休園になったり、いろいろな変更がありましたが、なんとか無事に卒園式を行うことができました。
立派に卒園証書をもらい、大きな声で答辞を発表する姿を見ていると、さみしいけれど誇らしい気分にさせてくれました。
小学校に行っても、大きく大きく羽ばたいていって下さい。
卒園本当におめでとうございます。
いつまでも応援しています。
|

|
|
|
2020年3月 |
プレ保育 |
2月12日(水)にプレ保育の修了式をおこないました。
当初はお母様から離れられなかった子も、名前を呼ばれると「ハイ??」と一人で園長先生の元へ来て、修了証とメダルをいただきました。
みんな誇らしげな、素敵な顔を見せてくれました。
4月からはグリーンヒルっ子。ドキドキわくわく楽しみですね。
|

|
|
|
2020年3月 |
グリーンクラス |
新型コロナウイルスの影響で寂しいグリーンクラスになってしまいましたが、子ども達は元気いっぱい思い思いに遊びを考えて楽しんでいます。
年長がリードして年少も仲間に入れたごっこ遊びや、一年を通じてぬり絵は大流行。
とても上達しました。大人気の積み木プールは皆の憩いの場です。
見守っていて思う事。
「子どもは遊びの天才です??」
|

|
|
|
2020年3月 |
今日の気温 |
年長さんの、二人のYくんが毎日気温を測ってくれました。
6月に日陰と日向の温度の違いの話をしたら年長さんが興味を示し、毎日「今日の温度は◯◯度」と知らせてくれました。
そのうち段々言いに来なくなりましたが、Yくんが必ず言いに来るので、気温表に記録することにしました。
途中からもうひとりのYくんに変わり、最後まで気温の記録が続きました。
誰かに言われた訳ではないのに、自分の意志でやり続けました。
6歳にしてこの根気。二人とも本当によく頑張りました。
小学生になっても楽しく続けられる事が見つかるといいですね。
|
|
|
|
2020年2月19日(水) |
防災訓練 |
今年度最後の防災訓練です。
防災頭巾をかぶるのも、すっかり慣れました。
みんな真剣な顔で訓練に取り組めました。
|
|
|
|
2020年2月15日(土) |
旭区青少年指導員との地域連携事業 親子で竹笛作り |
希望者25人が保護者と一緒に竹笛作りをしました。
地域の青少年指導員の方が丁寧に教えてくれましたが、なかなか音が出なくてみんな悪戦苦闘!
でも諦めずコツコツと竹を削り続け、やっとピーッと音が出た時の嬉しそうな笑顔!
ピーピー鳴らしながら廊下を行進しました。
今年は鼓笛隊のおまけの演奏もありました。
|
|
|
|
2020年2月8日(土) |
作品展 |
3学期のメイン行事の一つは、もちろん作品展です。
みんなで約1ヶ月かけて、一生懸命作り上げました。
絵の具やのり、ボンドや包装紙、そしてたくさんの廃材を使ってみんなで大小様々な作品を作ります。
みんな普段はなかなかできない大きな製作活動に、大興奮。
当日はお父さんお母さん達と一緒に、各クラスを楽しく見て回りました。
|

|
|
|
2020年2月 |
園庭に霜がおりて |
寒い冬、園庭に霜がおりると外で行進かけ足ができません。
そんな日はホールで行進をしますが、冬の間ずっとホールで行進もちょっぴりもったいないです。
そこで年長さんは特別に幼稚園の外に飛び出して、マラソンにでかけます。
「ファイト!オー!」
掛け声高らかに元気一杯走りました。
|
|
|
|
2020年1月 |
図書室オープン |
今年も役員のお母様方が図書室を整理整頓してくれました。
せっかく綺麗にしてもらっているので、どの子にも一度は図書室を利用してもらえたらと思い、三学期から園長先生の時間がある時に図書室をオープンすることにしました。
結構嬉しそうにやって来て好きな本を見ています。
時々字が読めない子には読み聞かせもしています。
忙しくてなかなかオープンできないので、
「図書室いつオープンするの?」と子供に催促されています。
本に親しんでもらえるなら頑張ってオープンしないとね。
|

|
|
|
2020年1月8日(水) |
始業式 |
あけましておめでとうございます。
平成31年度(令和元年度)も残すところ、あと3か月となりました。
3学期もみんなで仲良く、たくさん遊びましょう。
|
|
|
|
2019年12月17日(火) |
クリスマス会 |
みんなが待ちに待ったクリスマス会の日が、今年もやってきました。
ドキドキワクワク、サンタさんは来てくれるかな?
年長さんの聖歌隊の歌声も、ホール中にきれいに響き渡ります。
「あっ!サンタさん!」
今年もあわてんぼうのサンタさんが、クリスマス前にやってきてくれました。
みんな本当にニコニコ、大満足です。
|

|
|
|
2019年12月6日(金) |
もちつき |
少し寒空のもと、おもちつきが始まります。
北風がピューピュー吹いても、みんな元気一杯おもちをつきます。
ぺったん、ぺったん、おいしいおもちになぁーれ!
もちろんついたおもちは、お昼ご飯においしくいただきました。
|
|
|
|
|
2019年11月1日(金) |
入園申込 |
令和2年度の新入園児申込の日です。
お母さんと離れて、いつものつくしぐみとは違うお部屋に、ちょっとびっくりしていたのは最初だけ。お土産のボールを作ったり、ねこの折り紙をしたり、沢山遊びました。
帰りは風船と一緒にニコニコ笑顔で帰りました。
|

|
|
|
2019年10月29日(火) |
グリーンクラスでハロウィン |
今日はハロウィン。みんなで仮装して幼稚園内の地図を持って、お菓子の隠し場所を探します。
「トリックオアトリート」合言葉でお菓子をもらいました。
|

|
|
|
2019年10月15日(火)〜16日(水) |
プレ保育で製作遊び |
つくしぐみで、ハロウィン製作をしました。
手形やかぼちゃのオバケに「かお」を描いたり、シールを貼ったり、とても上手にできました。
|

|
|
|
2019年10月1日(火)〜2日(水) |
プレ保育の砂遊び |
つくしぐみの子ども達で、砂遊びをしました。
中には、初めて砂に触れる子もいておそるおそるでしたが、しばらくすると、お山やプリンを沢山作ることができました。
|

|
|
|
2019年10月21日(月) |
サツマイモ堀り |
今日は、みんな大好きサツマイモ堀り。
リュックサックを背負って、畑まで歩いていきます。
そして、畑のおじさんが丹精込めて作ってくれたおいもを、一生懸命掘りました。
掘ったおいもは、リュックにいっぱい詰め込んで帰ります。
お昼ご飯は、蒸かしいも。とっても美味しく食べました。
|

|
|
|
2019年10月9日(水)〜11日(金) |
自由幼稚園 |
|
|
|
|
2019年8月29日(木) |
避難訓練 |
最近は地震や大雨洪水等、何かと災害の話題が多く聞かれます。
グリーンヒル幼稚園でもしっかり避難訓練を行います。
防災頭巾をかぶって、みんな真剣そのもの。
災害時にはこんなものを食べるよ。と、今回は特別に備蓄している乾パンとお水もいただきました。
「おいしい!おいしい!」と食べました。
お土産用の乾パンももらい、とっても良い訓練になりました。
|

|
|
|
2019年8月28日(水) |
2学期が始まりました。 |
2学期が始まりました。
真っ黒に日焼けした子。思い出を話す子。ちょっぴり恥ずかしがっている子。
みんな幼稚園を楽しみに登園してきました。
おはようございます。
みんな久しぶり、会いたかったよ。
さあ、2学期もたくさん遊びましょう。
|
|
|
|
|
2019年7月〜8月 |
夏休み |
夏休みのグリーンクラスは涼しいお部屋で遊んだり、外のプールで水てっぽう、水ふうせん、シャボン玉で思い切り楽しみます。
みんな水遊びが大好きです。
|

|
|
|
2019年7月23日(火) |
1学期終業式 |
令和元年1学期も今日で終わりです。
明日からは夏休みです。
ちょっと会えなくなるけれど、9月になったらまた遊ぼうね。
|
|
|
|
2019年7月9日(火) |
八百屋さんオープン |
7月になると幼稚園の畑に野菜がなり始め、レストランで食べきれないほど収穫できました。
そこで八百屋さんをオープンしました。
黄色いトマト、赤いトマト、ナスにピーマン、つき組さんが干してくれた梅干しも八百屋さんで並べました。
一番最初に売り切れたのはなんと海干しでした。
自分で作った百円を握りしめて真剣に品定めをし、ルンルンでお部屋に戻って行きました。
お家で誰と一緒に食べたのかな?
|
|
|
|
|
2019年6月21日(金) |
ジャガイモ堀 |
今日はみんなが楽しみにしていたジャガイモ堀り。
園長先生のお知り合いの畑まで歩いて出かけます。
今年のおイモは、きたあかり。
とっても豊作でした。みんなたくさん掘ってリュックに背負って持ち帰ります。
リュックの重さが頑張って掘った証です。
|
|
|
|
2019年6月 |
グリーンクラスにて |
今日は手作りおやつ、フルーツポンチの日。
子ども達と手を洗って準備します。
いちごのヘタを取り、パオナップル、バナナ、ピーチのカット。子ども達が自分で役割を選び、真剣に取り組みます。
缶詰のミカンを合わせて出来上がり。
いただきます!
|

|
|
|
2019年6月15日(土) |
保育参観日 |
今日の保育参観には、たくさんのお父さん達も子ども達の幼稚園での様子を見られることを楽しみに来園してきました。
お父さんお母さんに見られて、ちょっぴりドキドキしたけれど、一緒に遊べて、みんな楽しい一日になりました。
最後は内緒に作ったプレゼントをあげました。
|
|
|
|
2019年6月4日(火) |
年長さんのお茶のお稽古 |
今年も年長さんだけが体験できる、お茶のお稽古の日がやってきました。
みんな神妙な顔つきで参加します。甘いお菓子に、苦い抹茶も興味津々。
「大変おいしゅうございました。」
|
|
|
|
2019年5月28日(火) |
プレ保育が始まりました |
令和元年のプレ保育がスタートしました。
初めての幼稚園で、初めてのお友達、親子でどきどきわくわくの始まりです。
第一回は、親子プレ。
かわいいへびさんを作って遊びました。
|
|
|
第2回は、いよいよ親子分離でシャボン玉遊び。
大好きなお母さんと離れた瞬間はどの子も不安げな様子で、涙する子もいましたが、シャボン玉の登場で、心も体も解放されて、不安はシャボン玉と一緒に消えていきました。
|
|
|
|
2019年5月8日(水) |
避難訓練 |
今年度初めての避難訓練を行いました。
突然の大きな鐘の音にびっくりしている子もいましたが、みんな真剣に避難できました。
すみれ、たんぽぽ組さんも防災頭巾を上手にかぶれました。
|

|
|
|
2019年5月7日(月) |
お弁当 |
グリーンヒル幼稚園は、お母さんの愛情がたっぷりつまったお弁当を毎日食べます。
最近は食育活動が浸透した結果でしょうか、野菜がたくさん入っている子が増えました。
みんなで楽しく、美味しく、残さずに食べようね。
|
|
|
|
2019年4月19日(金) |
春の遠足 |
春の遠足、よみうりランド。
みんなが待ちに待った親子遠足です。
貸し切りバスに乗り込んで、出発進行!
天気は快晴。4月とは思えない陽気でした。
ジェットコースターにメリーゴーランド、おばけやしき。。。
たくさん乗り物に乗ったけど、まだまだ帰りたくない!
またみんなで遊びに来ようね。
|

|
|
|
2019年4月10日(水) |
入園式 |
朝からあいにくの雨降りの入園式。
それでも、子ども達お母さん達のお顔は晴れやかです。
ママにくっついて離れない子、元気に飛び回りじっとしていられない子。
舞台の上に並んだ新入園児の顔は様々で、一人ひとりが主役です。
泣いたり笑ったりしながら、お友達いっぱい作りましょう。
|
|
|
|
2019年4月5日(木) |
入学式 |
今日は小学校の入学式。
卒園したお兄さんお姉さんがピカピカのランドセルをしょってやって来ました。
にこにこ笑顔の一年生が桜の花に取り囲まれて記念写真。
|
|
|
|
2019年4月2日(月) |
31年度のグリーンクラス |
31年度のグリーンクラスが始まりました。
今日のグリーンクラスのお弁当は、のり巻き作り。
みんなでぐるぐる巻きにして、おいしいのり巻きを食べました。畑に咲いてた菜の花をトッピング。
煮干しで味噌汁も作りました。
午後からは桜の花びらをつかまえて、ひらひら飛び回り汗びっしょりになりました。
|
|
|
|
2019年3月16日 |
卒園式 |
グリーンヒル幼稚園 第56回 卒園式の日年長さんが胸を張っての入場です。
2年、あるいは3年間グリーンヒル幼稚園で過ごした思い出と共に、今日旅立ちの日を迎えました。
ちょっぴりさみしいけれど、とてもおめでたい一日です。
小学校に行っても、いろいろなことに挑戦してください。
そして、いつでも会いに来てくださいね。
卒園おめでとうございます。
|

|
|
|
2019年3月14日 |
毎日頑張ったごほうび |
暑い日も寒い日も、雨の日も雪の日も、毎日毎日行進かけ足を頑張ったごほうびに、お父さんお母さん達か手をつないで作ったアーチトンネルのプレゼントがありました。
みんな嬉しそうな、恥ずかしそうな表情でトンネルをくぐります。
おまけに大きな拍手ももらいました。
本当に1年間、よく頑張りました。
|

|
|
|
2019年2月16日 |
親子で竹細工 |
地域の青少年指導員の方々にご指導いただき、今年は竹トンボ作りに挑戦しました。
親子で力を合わせて小刀やキリも使い、完成させました。
出来上がった竹トンボの飛ばし方も教わって、ホールや園庭で親子そろって飛ばして、楽しい時間を過ごしました。
|

|
|
|
2019年2月12日 |
プレ保育 修了式 |
お母様方が見守る中、プレ修了式が始まりました。
修了証書とメダルををかけてもらって、ちょっぴりお兄さんお姉さんになりました。
|
|
|
|
2019年2月9日 |
つくし組 作品展 |
雪がチラチラふる寒い一日。
テーマは「空とぶいのしし」
みんなでちぎった折り紙をはりました。
立派な親子のいのししが元気に空を飛びました。
|
|
|
|
2019年2月 |
防災訓練 |
各クラスで防災訓練の一環として、防災頭巾をかぶる練習をしました。
前回の練習の時、年少クラスの子ども達は戸惑っている子も多くいましたが、今回はどのクラスの子ども達もおしゃべりをせず、真剣に取り組み、以前より上手にかぶれるようになりました。
|

|
|
|
|
2019年2月4日 |
マラソン |
寒い冬になると、園庭に霜がおりてしまい外で行進かけ足がなかなかできません。そこで年長さんは特別に、グリーンヒル幼稚園を飛び出してマラソンに出かけます。
「ファイト!オォォォ〜!」
大きな掛け声で走ります。みんな元気一杯です。
ちょっとだけ三角公園で休憩しがてら遊びました。それもまた大喜び。
「明日もマラソン行きたい!」
と大興奮でした。
|

|
|
|
2019年2月1日 |
豆まき |
「俺様は赤鬼だぞ〜!」
「俺様は緑鬼だぞ〜!」
今年もやってきました節分、豆まきの日。
2匹の鬼がグリーンヒル幼稚園にやってきました。
この日が怖くて仕方のない子も、自分の中の弱虫鬼を退治するため、精一杯豆を投げます。
誰も逃げ出さず、無事鬼をやっつけました。
今年もみんな一年元気に過ごせそうですね。
|

|
|
|
|
2019年1月25日 |
獅子舞 |
今年もグリーヒル幼稚園に獅子舞がやってきました。
せっかくみんなに健康と福を届けにやってきてくれたのに、姿を見ると、どうしても泣いてしまう子がいます。
でも、ほとんどの子が頭をパクリとしてもらいました。
|
|
|
|
2019年1月9日 |
書き初め |
一年の抱負を(心に)込めて、つき組さんがみんなで書き初めをしました。
お習字の先生が来てくれて手取り足取り、丁寧に書き方を教えてくれました。みんな真剣に、でも楽しく書くことができました。
きっとこれで、字の書き方も上手になったよね。
|
|
|
|
2019年1月7日 |
いのしし年 |
新年あけましておめでとうございます。
今年は、2019年 平成31年 いのしし年です。
1年間新しいこと、むずかしいこと、いろいろなことに挑戦しましょう。そして、幼稚園でたくさん遊びましょう。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
|
|
|
|
2018年12月 |
防災訓練 |
各クラスで地震対策の防災訓練を行いました。
すみれ組とたんぽぽ組はまだまだ一人で防災頭巾を被ることが出来ませんでした。
子ども達の安全を考え、今後もしっかり指導していきます。
|
|
|
|
2018年12月 |
郵便局との地域連携事業 |
今年も地域連携事業を鶴ヶ峰郵便局のご協力を得て実施しました。
きれいに書いたクリスマスカードを自分でポストに入れました。
みんなとっても嬉しそうでした。
おまけにレストラン用の可愛いい食器もプレゼントしていただきました。
ありがとうございました。
|

|
|
|
|
2018年12月13日(木)28日(水) |
かわいいお客さん |
今日はかわいいお客さんがやって来ました。
モカちゃん、ラテちゃん、ジャビちゃんです。生後3ヶ月のウサギの赤ちゃんです。みんな小さな手でそーっと撫でていました。
人参の葉っぱが大好物と聞いていたので、葉っぱを食べさせようとしたけれど、全然食べませんでした。
うさぎさんは緊張しちゃったみたいだけど、子ども達は大喜びでした。田嶋さん、癒しの時間をありがとうございました。
|

|
|
|
2018年12月7日(金) |
おもちつき |
も〜ちつき、ぺったんこ〜
そ〜れつけ、ぺったんこ〜
もちつきの歌に合わせて、子ども達が元気におもちをつきました。
年長さんは自分一人で杵を持ち、年少さんはお手伝いのお父さんお母さんと一緒に杵を持ってつきました。
今年のもちつきはポカポカいいお天気。
お手伝いのお父さん達は汗をかくくらい一生懸命ついていただきました。
お昼ご飯は、お母さん達がおいしく丸めてくれたおもちをお腹いっぱい食べました。
そしてお土産は、自分達で丸めた鏡餅です。
でも、みんなお正月前に鏡餅は食べちゃうかな?
|

|
|
|
2018年11月27日(火)28日(水) |
プレ保育 小さい秋を見つけよう |
園庭のきれいに色づいた落ち葉を子ども達とたくさん集めて、お部屋の壁に準備した木に葉っぱをはりました。
みんな真剣に葉っぱを探し、夢中で木にはりました。
すてきな秋の木の出来上がりを、みんなで楽しみました。
|

|
|
|
|
2018年11月17日(土) |
生活発表会 |
2学期もうひとつの大きな行事が生活発表会です。
みんなが力を発揮できるコーナーに分かれて、一生懸命練習してきました。
まずは、3才児すみれ組、たんぽぽ組合同の劇「こびとのくつや」です。ステージの上に登場するだけで癒される姿に、先生も見に来た保護者の方々もメロメロです。
|
|
|
「着替え名人」は、普段毎日行う着替えが上手にできるようになったことを発表できました。
|
|
|
今年のおどりコーナーは懐メロが多かったです。お父さん、お母さん世代にはぴったりの選曲だったかもしれません。
みんなでお揃いの服を身にまとい、かっこよくおどりました。
|
|
|
「独唱名人」はきれいな歌声をホール中に響かせました。
もちろん、衣装もばっちりきまっています。
|
|
|
ミュージカルの演目は「孫悟空」です。みんな役になりきってグリーンヒルバージョンのお話の始まり、始まり〜。
笑いあり、涙あり?みんな名役者になれました。
|
|
|
「ハンドベル名人」がきれいな音色を聞かせてくれました。
年長さんの真剣な表情がすてきです。
|
|
|
サーカスコーナーは跳んで、はねて、走って、元気いっぱいです。
今年は大きな旗をひるがえした演技にも挑戦しました。
跳び箱、ピラミット、最後まで目が離せませんでした。
|
|
|
そして、言葉とタクトの代表のお友達も上手でした。
|
|
|
最後まで暖かい拍手と声援をしていただいた保護者の皆様、お手伝いをしていただいたお母様方、本当にありがとうございました。
みんな素晴らしい発表をすることができました。
|
|
|
2018年11月13日(火) |
みかん狩り |
グリーンクラスの子ども達とみかん狩りに行きました。
みかん狩りの場所は、隣の裕美先生の家のお庭です。
おやつにみんなで食べました。とても甘くておいしかったです。
|
|
|
|
2018年10月23日 |
親子面談 |
未就園児の親子面談がありました。
いつものプレ保育と違って、どの子もチョット緊張していました。
|
|
|
|
2018年10月22日(月) |
サツマイモ掘り |
雨で一度延期になったサツマイモ掘りでしたが、当日はギラギラいいお天気に恵まれました。畑まで張り切って歩いていくと、もう待ちきれません。
掘り方の説明が終わると勢いよく掘り始めます。大きなおイモが掘れた子は自慢気に見せていました。自分で掘ったおイモはやはり格別ですね。
|

|
|
|
2018年10月10日(水)〜10月12日(金) |
自由幼稚園 |
みんなが楽しみににしていた自由幼稚園。
年少から年長まで、みんな一緒になって好きなコーナーを選んで遊びます。
コトコト、トントン、お料理コーナー。
おいしい料理を作ります。
ペロッと味見、小さなコックさんになりました。
|

|
|
コンコン、ギコギコ、大工コーナー。
ねじりはちまきが似合います。
トンカチ片手に、かっこいい大工さんになりました。
|

|
|
ドキドキ、キョロキョロ、探検コーナー。
暗いところもへっちゃらです。
不思議な手紙も届いて、難しい修行もこなしました。
|

|
|
どのコーナーの子ども達もみんなニコニコ笑顔。
「えー!、もーおしまい!?」
終わってしまうのが残念で仕方がありません。
本当に楽しかったね!
|
|
|
|
2018年9月 |
夏休みのグリーンクラス |
今年の夏はとても暑かったですね。夏休みの間もグリーンクラスの子ども達は暑さに負けることなく 元気に過ごしていました。
暑い時はプールに入ったり、眠くなったらごろごろタイム、またセミ採りも楽しみました。
この夏休みも、少し背が伸びた子ども達です。
|

|
|
|
2018年9月6日(木) |
秋の遠足 |
秋の遠足は親子で一緒に山登りです。
今年は「高尾山」に登りました。
台風一過のため、心配していた雨にも降られず、絶好の山登り日和。
少し曇り空で涼しくて、気持ちよく登れました。
小さなすみれぐみ、たんぽぽぐみも張り切って歩きます。
頂上まで頑張って登りきった達成感は格別です。みんなニコニコ笑顔。
その後お待ちかねのお弁当は、もっとニコニコ。
とっても楽しい一日になりました。
|
|
|
|
2018年8月31日(金) |
避難訓練 |
今年の避難訓練は不審者への安全対策等の指導のため、旭警察署にお願いして来ていただきました。本物のお巡りさんを目の前にして、子ども達も真剣に話を聞き、興味津々でした。
パトカーにも乗せてもらって、みんな大喜びでした。
ご指導、本当にありがとうございました。とても良い経験になりました。
|
|
|
|
2018年8月30日 |
2学期始業式 |
今年は本当に暑い夏です。夏休みが明けてもまだまだ暑い日が続きそうです。しかし子ども達は、そんな暑さをものともせず、元気に登園してきました。そして、飛び回っています。
|
|
|
|
2018年7月 |
1学期のグリーンクラス |
グリーンクラスに慣れてくると、一人遊びから友達を誘ってのごっこ遊びに発展していきます。
家族を作ってのおままごとやブロックをつなげての町作り、合言葉は「いーれーて」「いいよ」です。
粘土遊びや塗り絵も大人気で、回数を重ねるうちにどんどん上達して、素晴らしい作品に仕上げています。
自然に年長さんが年少さんの面倒をみてくれるので、とても助かっています。
楽しそうに遊んでいる 子ども達ですが、家族の方がお迎えにいらした時の笑顔は世界一です。
|

|
|
|
2018年6月10・11日(火・水) |
水遊び |
とっても暑い夏がやってきました。
ジリジリ照りつけるお日さまに負けず、毎日行進かけ足を頑張ってきた子ども達が待ちに待った水遊びの日。
水着に着替えて園庭に出ると、楽しい水のトンネル行進の始まりです。
冷たいお水をかけられて、みんな大はしゃぎ。
水鉄砲に色水遊び、シャボン玉など楽しいコーナーでも遊びました。
「もっと水遊びした〜い!!」
みんな大満足でした。
|

|
|
|
|
2018年6月9日(火) |
じゃがいも掘り |
梅雨の雨に延期の続いていたジャガイモ堀りが、やっと行われました。待ちに待ったおイモ掘りに、みんな大喜びです。
今年からお世話になる畑が変わり、先生達も楽しみにしていました。
元気いっぱい掘ったおイモをリュックにつめて、幼稚園まで背負って帰ります。今年のおイモは、きたあかり。
お迎えに来たお母さん達に、自慢気に見せていました。
|

|
|
|
|
|
|
2018年5月22日(火) |
自由保育参観 |
今年度最初の参観日を迎えました。
子ども達はウキウキ。先生達はちょっぴりドキドキ??
お父さんお母さん達は待ちに待っていたかもしれません。
すみれ組、たんぽぽ組もすっかり幼稚園に慣れ、しっかり活動していました。
参観に来たお母さん達もニコニコ笑顔でした。
|

|
|
|
2018年5月21(月) |
ぬか漬け |
今年は畑の野菜を、みんなでぬか漬けにします。
年長組が「くさーい!」と言いながらぬか床を嬉しそうにかき回してくれています。
食べられるのはいつかな?
|

|
|
|
|
2018年4月13日(金) |
こいのぼり行進 |
年少組さんも今日から園庭で行進かけ足が始まります。
初日はこいのぼりと一緒に行進です。
お空に上がったこいのぼりを見て、みんな大喜び。
鯉のぼりに負けずに、行進かけ足をしました。
お空を泳ぐ鯉のぼりのように、年少組がひらひらと楽しそうに園庭を駆け回っていました。
|

|
|
|
2018年4月9,10日(月,火) |
30年度 新学期の始まりです |
4月9日は始業式でした。
すみれ組がうめ組さんに、うめ組さくら組は、つき組さんになりました。
ついこの間まですみれ組だった子ども達が、澄ました顔をして得意気に年中組の部屋に入って行く姿が可愛いです。
新年長組さんはずっと前から年長組みたいな顔で、グリーンヒル幼稚園の主みたいです。
こんなに切り替えが早い子ども達が微笑ましいです。
そして次の日、10日は入園式でした。
緊張している子、キョロキョロしている子、色々な顔が並びます。
どの子もまだまだ小さくて、椅子に座った足がぶらぶらゆれていました。
一年経ったらどんな顔になるのか楽しみです。
進級、入園、本当におめでとうございます!
|

|
|
|