|
|
|
2022年8月 |
夏休みの宿題? |
夏休み中に年長組を対象に行った「えいようバランスチェック」。食事の時にメニューを見て、食品を3つのグループに分けるという内容のものでした。
夏休み明けに提出してもらうと、ほとんどの子がきれいに色分けがされていて、バランスのとれた食事だった事が分かりました。中には食品の名前や、メニューを記入して下さった方もいらっしゃいました。又、栄養面を考えて作っているつもりでも、色分けしてみると、偏っている事が分かったとの感想も多数ありました。
「えいようバランスチェック」を行ったお母様方からの一言をいくつか紹介します。
@こんにゃくや、とうもろこしなど、色分けするにあたって、調べたりして、親子共に発見がありました。食事のバランスは、普段から意識していましたが、見直す良いきっかけになりました。
A最初は表を見ながら色をぬっていましたが、慣れてくると表にない食べ物もこの色だと思う!と自分で考えながらできました。
B以前より食べる量も増え、苦手なものも減ったような気がします。また、食べている時にどのグループなのか、気にするようになりました。
|
|
|
|
|
|
2022年3月 |
1年を振り返り |
昨年度に引き続き、今年度もコロナ禍の中での活動となり、例年通りの活動ができませんでした。その中で、畑で育てた野菜の収穫や、箸の使い方、食事のマナーを通して、子ども達と食育について学ぶことがたくさんありました。
一生懸命マナーを覚える姿や、野菜を収穫した時のキラキラした表情を見ることができ、嬉しかったです。
いろいろと制限も多い中で進めてきた食育活動でしたが、一生懸命取り組んできた子ども達に最後のご褒美として、手作りの箸袋をプレゼントしました。
これからも、好き嫌いをせず、いろいろな食材を味わい、『食べる』ことを楽しめたらいいなと思います。また、食育活動を通して学んだ事を忘れず、今後の食生活にも活かしてほしいと思います。
いろいろとご協力頂き、ありがとうございました。
|
|
|
|
2021年8月(夏休み) |
栄養バランスチェック表 |

夏休み中に年長組を対象に行った「えいようバランスチェック」。
食事の時にメニューを見て、食品を3つのグループに分けるという内容のものでした。
夏休み明けに提出してもらうと、ほとんどの子がきれいに色分けがされていて、バランスのとれた食事だった事が分かりました。
中にはメニューを全て記入して下さった方もいらっしゃいました。
又、栄養面を考えて作っているつもりでも、色分けしてみると、偏っている事が分かったとの感想も多数ありました。
お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。
2学期は、引き続き感染予防をしながら、内容を検討し、食育活動を進めていきたいと思います。
「えいようバランスチェック」を行ったお母様方から一言
@赤や緑が少なかったり、分類してみると、偏っていることが分かり、子どもと一緒に勉強になりました。
A栄養素を色別にチェックすることで、食べ物に興味を持つことができて良かったです。また、バランスの良い食事を用意することの難しさも実感しました。
B色塗りを見ると野菜が少し足りないかなと思うので、気を付けたいと思います。楽しく取り組めました。ありがとうございます。
|
|
|
|
|
|
|
2020年12月 |
はしのマナー |
12月にはしのマナーについて、話しました。
「いぬぐい」「なめりばし」「なみだばし」「はさみばし」「にらみぐい」「まよいばし」の6つのマナーを、
年長は全て、うめぐみは4つ、すみれぐみは3つを覚え、覚えた子から言いにきました。
普段聞きなれない言葉なので、覚えるのが大変だった子もいましたが、
上手に言えて、ご褒美のシールをもらうと、とても嬉しそうでした。
マナーの詳しい内容については、お子さまに聞いてみて下さい。
|
|
|
|
2020年11月12月 |
栄養バランスチェック |
各クラスで栄養バランスチェックをしました。
栄養バランス表と、自分のお弁当を照らし合わせながら、偏りがないか確認をしました。
「赤がいっぱい!」「緑が1個もない〜」「全部の色のものが入ってた!」といろいろな声が聞こえてきました。
冬休みに、ご家庭でも食事の内容を見ながら、栄養バランスについて、話し合ってみて下さい。
|

|
|
|
2019年10月22日 |
はしの練習 |
お弁当を食べる時の箸を使って、クラスごとにゲームをしました。
年長組は競争形式で、細かく切ったモールや大豆を、制限時間内にできるだけたくさん自分のお皿に箸で移します。モールは簡単そうでしたが、大豆は苦戦している子がたくさんいました。
|

|
|
3、4歳児は、口の部分に穴が開いているカボチャのお面に、箸を使ってモールを入れ、カボチャにご飯をあげるという設定でゲームを行いました。子ども達が楽しみながら参加している姿が印象的でした。
また年齢が上がるにつれて、箸の持ち方が上達していましたが、3歳児はほとんどの子どもが「にぎり箸」でした。
日本人の食文化には欠かせない「箸」。正しい持ち方を身に付けられるよう、幼稚園でも指導していきますので、ご家庭でも引き続き声かけをお願い致します。
|
|
|
|
2020年9月25日 |
食品分類 |
食品の分類表を見て、それぞれの食品がどのグループに分類されているのかを覚えた子から先生に言いに来ました。
今回は食育活動の最初の取り組みなので、4・5歳児のみ行いました。
緊張している子、楽しんでいる子、必死に覚えている子…それぞれでした。
全部言えた子は、ごほうびシールをもらって、とても嬉しそうでした。
|

|
|
|
2020年8月8日〜25日 |
えいようバランスチェック |

夏休み中に年長組を対象に行った「えいようバランスチェック」。
食事の時にメニューを見て食品を3つのグループに分けるという内容のものでした。
夏休み明けに提出してもらうと、ほとんどの子がきれいに色分けがされていて、バランスのとれた食事だった事が分かりました。
中にはメニューを全て記入して下さった方もいらっしゃいました。
又、栄養面を考えて作っているつもりでも、色分けしてみると、偏っている事が分かったとの感想も多数ありました。
お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。
2学期は、引き続き感染予防を進めていきたいと思います。
少しずつ食育活動を進めていきたいと思います。
「えいようバランスチェック」を行ったお母様方から一言
@園で教えてもらった歌を口ずさみながら、食品の色を確かめていました。
その中で、自分に「緑」が少ない事が気になっていました。自分で気付けたので、食べられるように頑張っていました。
A夏休み中は親戚と食事をしたり、家庭菜園でとれたトマトを使ってトマトソースを作ってみたり、楽しい食事の機会をたくさん作りました。
Bやきいも沢山食べられるようになりました!年長さんの間にトマトを食べられるようになりたいね!残さず食べることを目標によく頑張りました。
C食事が終わってから、何が入っていたのか思い出しながら色塗りをしていました。
園で食育の話を聞いた日は、いろいろ教えてくれます。
|
|
|
2020年7月21日 |
1学期最後の畑の収穫 |
ほし組さんが枝豆をどっさり採ってくれたのでレストランをオープンすることにしました。
でもコロナ感染に気を付けて、レストランで食べるのは無し。
クラスごとに注文してもらい、お当番さんにお届けしてもらいました。
今日のメニューは、採れたての枝豆の塩ゆでとジャガイモドーナツです。
レストランでのんびり食べられなかったけれど、
みんなお弁当の後に「おいし〜い!」と言って食べていました。
|

|
|
|
|
|
2020年2月10日 |
レストラン |
久し振りにレストランがオープンしました。
ジャンボ柚子(おに柚子)は砂糖菓子、畑の大根は沢庵漬けに、おまけはお餅のかき揚げでした。
ゆず菓子は苦みがあって食べにくそうだったので
「これは大人のお菓子だから子どもは無理かも」
と言った途端「おいしい〜!」と得意顔で食べていました。
レストランオープンの日は、いつもお弁当を食べるのが遅い子もさっさと食べて嬉しそうにやってきます。
残すところあと一回。最後は何をご馳走しようかな?
|

|
|
|
2020年1月21日 |
味覚について |
1月に食育活動の総まとめとして「味覚テスト」を行いました。
あまい(はちみつ)、にがい(せんぶり茶)、すっぱい(レモン)、からい(からし)の4種類の味を少しずつなめさせて、1種類ずつどんな味がするか判断してもらいました。
子ども達の表情は様々。。。
「からい」と泣いている子や、レモンをなめて「まい」と言っている子もいましたが、「にがい」「すっぱい」味については判断が難しかったようです。
食事をする上で「味覚」はとても大切です。日頃から食生活にも気を付けて、子ども達の味覚が発達するよう、いろいろな食材を味わえると良いですね。
|

|
|
|
|
2019年12月 |
二学期最後のレストラン |
今日は二学期最後のレストラン。
もうすぐ冬至がやってくるので、夏に収穫したかぼちゃで美味しいカボチャスープを作りました。
おかわりー!コールがありましたが残念ながらおかわりはなし。
畑で取れた大根は干してはりはり漬け。
デザートは干し柿。
はりはり漬けは人気がありませんでしたが、ポリポリ食べてました。
干し柿は今年も結構人気でした。
|

|
|
|
2019年11月 |
どれもおいしい! |
菊ずしとピーナツ、おまけはムカゴ今年も食用菊がたくさん咲きました。
グルーンクラスのお友達が菊を収穫してくれました。
ピーナツは年少組さんが収穫。
早速レストランで食べました。
菊は押し寿司に、ピーナツは塩茹で。
ムカゴのお届けがあったので甘辛団子風にしていただきました。
どれも食べたことのないものばかりでしたが、ほとんどの子が、「おいしい!」と言って食べました。
塩ゆでのピーナツは皮が剥けなくてみんな悪戦苦闘でした。
|

|
|
|
|
2019年8月 |
えいようバランスチェックひょう |
夏休み中に年長組を対象に行った「えいようバランスチェック」。
夕食時に、メニューを見て食品を3つのグループに分けるという内容のものでした。
夏休み明けに提出してもらうと、ほとんどの子がきれいに色分けがされていて、バランスのとれた食事だった事が分かりました。
中には、メニューを全て記入して下さった方もいらっしゃいました。お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。
行事の多い2学期ですが、子ども達と楽しみながら、食育活動を進めていきたいと思います。
〜「えいようバランスチェック」を行ったお母様方から一言〜
・バランスを考えて作っているつもりでも、食品の種類を多くするのは
大変だと気づいた。色々な料理にチャレンジする良いきっかけになった。
・園での食育を楽しんでいて、本人も食品のグループがよく分かっている
ようだった。苦手な野菜も減ってきたしチェック表は色の偏りにも気づかされ、
親にとっても良い刺激になった。
・プレッシャーもあったが、汁物の具を増やしたり、飾りにねぎを散らすなど、
意識して品目を増やすことができた。子どもも野菜を積極的に食べていたので、良い取り組みだと思った。
|
|
|
|
2019年6月〜7月 |
1学期の食育活動 |
6月下旬、子ども達に「はしのマナー」について話しました。
「にらみぐい」「なみだばし」「なめりばし」「いぬぐい」「はさみばし」「まよいばし」の6つのマナーがあり5才児は6つ全て、
4才児は4つ、3才児は3つ覚え、覚えたら園長室に言いに行きます。
合格するとごほうびにシールをもらって嬉しそうでした。
|

|
|
レストランでは、頂きものの山ももでジャムを作り、サンドイッチにして、きゅうりのみそづけ、なす、プチトマトと一緒においしくいただきました。
|

|
|
七夕音楽会が終わったあと、1学期最後のレストランをオープンしました。
メニューは幼稚園でとれた梅を使ったシソジュース、じゃがいもの一口ドーナツでした。
レストランを楽しみにしてくれている子ども達がたくさんいます。
今後も一つでも多くの食材を味わってもらえるよう、工夫したいと思います。
|
|
|
夏休み明けには、はしを使った楽しいゲームを考えています。夏休み中、はしの使い方や「食」についてお子様と話してみて下さい。
|
|
|
2019年6月 |
今年も食育、始まりました |
今年度も食育の取り組みが始まりました。
まず最初に、食品が赤・緑・黄の3つのグループに分かれている事を話し、食品分類の「元気もりもりソング」を覚えました。
|
|
|
5月下旬には、畑でそら豆を収穫し、今年度初めてのレストランをオープンしました。
皮をむいて、おいしそうに食べる姿が印象的でした。
|

|
|
又、子ども達一人一人に「しょくいくカード」を配布し、赤・青・黄の食品を覚えた子から、菜穂子先生に言いに行きました。
それぞれのごほうびのシールをもらって嬉しそうでした。
|
|
|
6月中旬頃からお弁当に赤・青・黄の食品がバランスよく入っているか、子ども達と確認します。
是非この機会にご家庭でも「食」についてお子様と話してみて下さい。
|
|
|
|
2019年2月18日(月) |
年長組のランチバイキング |
|
|
2019年2月14日(木) |
今年度最後のレストラン |
今年度最後のレストランのメニューは「じゃがいも、ブロッコリー、玉ねぎ、芽キャベツが入ったグリーンスープ」「干しいも」「小さく切ったおもちを揚げた、あられ」でした。
「おいしい!」と笑顔で食べる姿が印象的でした。1年間食育活動を頑張った子ども達にかわいい箸袋のプレゼント。何種類もあったので、どの柄にしようかと真剣に選んでいる子もたくさんいました。
|

|
|
|
2019年1月17日(木) |
2回目の八百屋さん |
色とりどりの冬野菜。
年長さんが「やっぱり土がいいんだね!」と。。。プチ野菜博士。
|
|
|
収穫した野菜で2回目の八百屋さん開店!
みんなお金を手作りして好きな野菜を買いに来ていました。
|
|
|
「どれにしようかな?」
「今日は白菜でシチューかな?カブで甘酢つけかな?すっかり野菜が好きになりました。」
|
|
|
|
2019年1月15日(火) |
3学期初めてのレストラン |
2学期に漬けたたくあんと白菜漬けがおいしくできあがりました。
|
|
|
白菜はちょっぴりしょっぱかったけど、おいしい!と言って食べてくれました。
|
|
|
たくあんはけっこう人気でした。
ポリポリ、ポリポリおいしそうな音が。。。
|
|
|
|
2018年12月13日(木) |
2学期最後のレストラン |
|
|
2018年12月6日(木) |
ぬかづけ |
つき組さんがつけたぬかづけ。おもちつきの時に、お手伝いのお父さんお母さんに食べていただきました。
|
|
|
|
|
2018年12月上旬 |
食事のマナー |
食事をする時のマナーについて学び、覚えた子から園長室に言いに来ました。ちゃんと言えた子には、おすしのシールのごほうびがありました。
|
|
|
|
2018年11月30日 |
八百屋さん |
冬野菜の収穫です。
大根、人参、かぶ、水菜、干し柿、柚子、柿。大収穫だったので八百屋さんをオープンしました。
どの野菜も一個100円!
みんな手作りお金を握りしめて嬉しそうにやって来ました。
どの子も真剣に品定めして、
「これ下さい!」
新聞紙でくるんでもらった野菜を抱えて、ルンルンスキップでした。
一番に完売したのは………やっぱり干し柿でした。
|

|
|
|
2018年11月20日 |
レストラン |
みんなで摘んだ菊の花。今日は押し寿司食べました。
ほとんどの子が「おいし〜!」と言って食べましたが、嫌がって食べない子もいました。
今年は幼稚園の銀杏の木にぎんなんが沢山なったのでお皿に並べてみたら、「おいしい〜」と言って食べていた子が何人かいました。
おまけの干し柿は、人気であっという間になくなりました。
|

|
|
|
2018年10月25日 |
つき組さんのレストラン |
つき組さんがお芋掘りで収穫したお芋で、美味しいお芋の茶巾しぼりを作りました。出来上がった茶巾しぼりをレストランで年少組さんに食べてもらいました。
レストランのつき組店員さんが大きな声で、「いらっしゃいませー!」
あんまり店員さんが大勢いたので、お客さんが緊張気味でした。
でも、みんな「おいし〜!」といって大喜びでした。
|

|
|
|
|
2018年9月 |
食育について |
長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
夏休み中、年長組のみ「えいようバランスチェックひょう」を配布しました。
夕飯の時間、保護者と一緒に子ども達が食品をグループ分けし、栄養バランスをチェックするというものです。夏休み明けに提出された表は、きれいに色塗りされており、赤・黄・緑の食材がバランスよく提供されていた事が分かり、びっくりしました。
食育の様々な活動を進めていく中で、子ども達が食事を楽し、また「食」について考える事が親子のコミュニケーションにつながると良いと思います。
|
|
|
|
|
2018年5月31日 |
オープン |
今年度初めてのレストランがオープンしました。
第1回目のメニューは、「そら豆の塩ゆで、きゅうりのみそづけ、ピーマンの塩こんぶ和え」でした。
子ども達は、新鮮とれたて野菜をおいしそうにパクパク食べていました。
2回目のメニューには、幼稚園で作ったぬかづけも加わりました。
3回目のメニューには、トマトやいちごも加わりました。
きゅうりは冷水につけ、花を飾って盛りつけました。はしでつまんでお皿にとりました。
|

|
|
|
2018年5月2日 |
大きなそら豆 |
畑で収穫したそら豆です。とれたての味は格別!
おいしくいただきました。
|

|
|
|
2018年5月 |
元気モリモリソング |
又、今年も5月より各クラスで「元気モリモリソング」を歌っています。
子ども達にも、だいぶ馴染みの曲になってきました。ご家庭でも是非お子さんと一緒に歌ってみて下さい。
【歌詞】 ※ ごんべさんの赤ちゃんの替え歌です。
1.からだをつくるのなんでしょう それはあかのたべものよ
おにくにさかなに まめたまご ぎゅうにゅう こざかな のりわかめ
2.ねつやちからになるものは それはきいろのたべものよ
ごはんにうどんに いもさとう あぶらやバターがエネルギー
3.ちょうしをだすものなんでしょう それはみどりのたべものよ
キャベツにきゅうりに ねぎピーマン にんじん かぼちゃにほうれんそう
4.あか き みどりのたべものを きちんとたべればじょうぶなこ
うんどう べんきょう おてつだい どんどんがんばるげんきな
|
|
|
2018年4月 |
食育スタート |
子ども達は園生活に慣れ、毎日楽しそうに過ごしています。特にお弁当の時間を楽しみにしているお子さんも多いようです。
5月に入り、少しずつ食育の取り組みが始まりました。
まずは、食品のグループ分けについて話しました。
食品をグループ分けした表を各クラスに掲示したら、興味津々。
|
|
|
|
|
2018年2月27日(火) |
年長組 お弁当詰め |
畑で採れた野菜も使って、先生が作ったお料理を、食材のバランスを考えて、彩りよく自分のお弁当箱に詰める、という取り組みをしました。
卵焼き、ウインナー、チーズ、芽キャベツとベーコン炒め、小松菜の煮浸し、白菜とちくわのサラダ、昆布の佃煮、漬け物、ごま塩、ご飯。並んだ数々のおかずに目を輝かせていました。
赤、黄、緑の食品を確認しながら、どの子も真剣に楽しそうに詰めていました。
赤が多い子、緑が多い子、バランス良く詰めている子等様々でしたが楽しいお弁当の時間でした。
|
|
|
|
2017年〜12月 |
2学期を振り返って |
食事のマナーを学びました。
・ごはんをこぼさない
・ひじをついてたべない
・くちにたくさんいれすぎない
・てでたべない(はしをつかう)
・くちにものをいれたまましゃべらない
これを覚えたら、おいしいごほびがありました。里いもをつぶしたものを一口大に丸め、それを油で揚げた里いもボール。「おいしい!」と大喜びでした。
又、園で収穫した大根や白菜を漬け物にしたり、園庭の渋柿が干し柿になるまでの過程を見ました。完成した漬け物や干し柿もふるまわれました。そして煮干しでだしをとり、おみそ汁作りもしました。
今学期最後のレストランでは、大根の漬け物、いも掘りのさつまいもを使ったスイートポテト、ブロッコリーを1つのお皿に盛りつけて、子ども達に提供しました。
食べ終えた子ども達には、園長先生からくじ引きのお楽しみがありました。おいしい物を食べて、お土産も持ち帰り、ニコニコ笑顔でお部屋に戻っていきました。
|
|
|
2017年12月14日(木) |
おみそ汁とレストラン |
煮干しのだしからとったおみそ汁。おいしかった!
おいしそうなプレート!どれにしようかな…。
|
|
|
|
2017年1日(金) |
食事のマナー |
みんなで学んだ食事のマナー、ちゃんと覚えられかな?
5つ言えたら、おいしいごほうび!
|

|
|
|
2017年11月上旬 |
干し柿 |
軒下にぶら下がっていた渋柿が、りっぱな干し柿になりました。
|
|
|
|
2017年9月〜 |
2学期の食育について |
今学期、最初にレストランで提供されたものは、落花生です。
10月には、栗のしぶかわ煮を食べました。今では、あまり口にすることのないちょっと慣れない味にドキドキしながらも皆嬉しそうでした。
近年、子どもの味覚が低下しているというデータが出ているそうです。
味覚の形成に大きく影響を与えるのは、5歳までの食事です。しかし、味覚が低下しているということは、5歳までに「多彩で繊細な味」に触れていないということです。味覚は「舌」で感じますが、甘味や苦味など、味によって感じる「舌」の場所は異なっています。特定の味ばかり感じていると、その味を感じる部分の舌の感覚は育ちますが、それ以外の場所は機能していないことになります。
それらの事をふまえて、2学期は、子ども達に味覚の違いを感じてもらえるような取り組みを考えています。その他に、にぼしから出汁をとってお味噌汁作りをしたり、食事の時の姿勢やマナーについて指導していきたいと思います。
|
|
|
2017年6月〜7月 |
グリーンヒルレストラン |
待望のレストランがオープンしました。
ビュッフェ形式にして、自分の好きな物をお皿に取ったり何種類かの野菜が盛られたプレートを自分で席に運んで食べたり、毎回ワイワイガヤガヤ大盛況でした。
苦手な食べ物にチャレンジする子、美味しくて何度もお代わりする子、レストランに行きたい為に、お弁当を早く食べ終える子、ドアーの前の看板がクローズになっていると落ち込んでしまう子など、子ども達一人一人がレストランに興味津々でした。
2学期もとれたて新鮮野菜を使って美味しいものをたくさん提供できたらと思います。
|

|
|
|
2017年6月 |
食事のマナー |
6月に食事のマナーについて話をしました。
「いぬぐい、にらみぐい、なみだばし、はさみばし、なめりばし、まよいばし」の6つのマナーです。
イラストを見ながらみんなで覚え、覚えた子から園長室に言いに行きました。
子ども達にとっては聞きなれない言葉だと思いますが、昔から言い伝えられている大事なマナーです。
ご家庭でも食事のマナーについて話してみて下さい。
|

|
|
|
グリーンヒル食育プログラム |
畑体験
・食に対する感謝の気持ちを持つ
・野菜を育てる
・旬の農作物を知る
・自然や環境を守る
食体験
・味覚の発達(味の違いを知る。甘い、辛い、苦い、すっぱいなど)
・季節感、旬を楽しむ(伝統的な日本の味)
・栄養について考える
・食の安全について考える(体に良い食べ物、体に悪い食べ物)
・食習慣やマナーの習得
料理体験
・素材への関心を持つ → 食欲の向上につながる
・好き嫌いをなくす
・基本的な食生活習慣の習得
|
|
|
|
2017年6月〜 |
とれたて新鮮野菜の試食 |
畑でとれた野菜を各クラスで試食しました。一口サイズに切って氷水の中に入れたきゅうりを見て、子ども達は「きれい!」「おいしそう!」と大喜び。みんな「冷た〜い!」「おいしい!」とパクパク食べました。
又、ピーマンを収穫した日には、千切りにしたピーマンを、甘味噌につけたりピクルスにして食べました。ピーマンが苦手な子どももおいしそうに食べていました。とれたて野菜の味は格別だったようです。
|
|
|
|
2017年6月〜 |
何が入っているかな? |
6月に入り、お弁当の中に赤いもの・黄色のもの・緑のものがいくつ入っているか、各自でチェックしています。
年長組は、3色のスタンプ、4才児は3色のシールを使って友達のお弁当と比べながら、楽しくつけています。赤・黄・緑の食品はそれぞれバランスよく入っているかな…?!
またすみれ組では、食事のマナーについて、上手にできたらシールを貼るという取り組みを行っています。
|
|
|
|
2017年5月1日〜9日 |
行列の味 |
原木からとった「しいたけ」を甘辛く味付けしたものや、「のびる」をゆでて甘味噌につけて一口ずつ食べ、「おいしい!」とご満悦の子ども達。
連日園長室には長蛇の列ができました。
|
|
|
|
2017年5月1日(月) |
食育ソング |
5月より「元気モリモリソング」を歌っています。ご家庭でも是非お子さんと一緒に歌ってみて下さい。
【歌詞】
1.からだをつくるのなんでしょう それはあかのたべものよ
おにくにさかなに まめたまご ぎゅうにゅう こざかな のりわかめ
2.ねつやちからになるものは それはきいろのたべものよ
ごはんにうどんに いもさとう あぶらやバターがエネルギー
3.ちょうしをだすものなんでしょう それはみどりのたべものよ
キャベツにきゅうりに ねぎピーマン にんじん かぼちゃにほうれんそう
4.あか き みどりのたべものを きちんとたべればじょうぶなこ
うんどう べんきょう おてつだい どんどんがんばるげんきなこ
|
|
|
2017年4月25日(月) |
食品グループ表 |
食品をグループ分けした表を各クラスに掲示したら、興味津々。
|

|
|
|
2017年4月 |
食育 |
これから食育についての取り組み内容をご紹介します。
「食」に対して、興味・関心を持ち始めたグリーンヒルっ子達。楽しみながら食育活動に取り組めたらと思います。
|
|
|