2024年3月
3学期の食育活動
 

1月には、『たべもののことわざ』について話しました。
@ついたもちよりこころもち
Aだいこんあたまにごぼうしり
Bごまめのはぎしり
Cこんにゃくはからだのすなばらい
Dだいこんくったらはっぱほせ
5歳児は5個全部、4歳児は4個、3歳児は3個、覚えた子から園長室に言いにきました。ごほうびシールをもらって嬉しそうなでした。

2月にはご家庭で、味覚チェックをしてもらったり、3月には年長さんのみ、子ども達からのリクエストお弁当を作って頂きました。
畑で育てた野菜を収穫したり、その野菜を使ってレストランをオープンしたり、いろいろな活動を楽しみました。
一年間食育活動を頑張った子ども達に、最後のご褒美として手作りの箸袋をプレゼントしました。一人一人好きな柄を嬉しそうに選んでいました。
これからも、いろいろな食材に触れ、味わい、『食べる』ことを楽しんでほしいと思います。
また、食育活動を通して学んだ事を忘れず、今後の食生活にも生かしてもらいたいと思います。
ご家庭でも食育活動について、いろいろとご理解、ご協力頂き、ありがとうございました。







2023年10月
箸のゲーム
 

10月下旬に、箸が正しく持てているかどうかの確認も含めて、箸のゲームをしました。
年長組は、全て競争形式で行い、園庭のせんだんの実や、ひまわりの種をできるだけたくさん自分のお皿に箸で移しました。ひまわりの種は、小さくて滑りやすいので大変そうでしたが、箸できちんとつかめている子が多かったです。
3、4歳児は、口の部分に穴が開いているかぼちゃのお面に、箸を使って、枝豆や、チーズを入れ、かぼちゃにご飯をあげるという設定でゲームを行いました。
どの学年の子ども達も、楽しみながら参加していました。また、年齢が上がるにつれて、箸の持ち方が上達していました。
3歳児は、ほとんどの子が「握り箸」でした。日本人の食文化に欠かせない「箸」。正しい持ち方を身に付けられるよう、幼稚園でも指導していきますので、ご家庭でも引き続き声かけをお願い致します。



2023年9月
箸えいようバランスチェック
 

夏休み中に、年長組を対象に行った「えいようバランスチェック」。食事の時にメニューを見て、食品を3つのグループに分け、色を塗るという内容のものでした。
夏休み明けに提出してもらうと、ほとんどの子がきれいに色分けされていて、バランスのとれた食事だった事が分かりました。中にはメニューを記入して下さった方もいらっしゃいました。今回チェックしたことで、いろいろな発見や、気付きがあった方が多かったようです。ご協力ありがとうございました。

「えいようバランスチェック」を行ったお母様方からの一言をいくつか紹介します。

・改めて偏っているなぁと思いました。バランスよく色が埋まるよう、味付けなど工夫が必要だと思いました。
・子どもと一緒に何色かなと考えるうちに、普段意識しない栄養素について考える機会になりました。
・毎日の食事で「これは何色だね」と食品グループを意識するようになりました。苦手な野菜にもたくさんチャレンジしました。
・年長さんになってから、いろいろな野菜を食べてくれるようになって、とても嬉しく思っています。いっぱい食べて大きくなりますように…

2023年7月
レストラン
 

今年度は久しぶりにレストランをオープンする事ができました。朝から、子ども達はレストランオープンを楽しみにしており、「まだかな…」と何度も覗きにきていました。
レストランでは、畑で取れた「枝豆、トマト」そして、お楽しみとして、前年度まで勤務していた奈津子先生がニュージーランドから送ってくれた甘いクッキーを食べました。ちょっぴり野菜が苦手な子も、一口だけとチャレンジしていました。
帰る時に「レストラン楽しかった!」「またレストランやってね!」という声が、たくさん聞こえてきました。
2学期もグリーンヒルレストランで、子ども達の笑顔がたくさん見れたらいいなと思います。
2学期には、箸を使った楽しいゲームも考えていますので、夏休み中に箸が使えるよう、お子様と練習してみて下さい。


2023年7月
箸のマナー
 

7月に入り、箸のマナーについて学びました。「いぬぐい」「なめりばし」「はさみばし」「なみだばし」「まよいばし」「にらみぐい」の6つのマナーを5歳児は全て、4歳児は4つ、3歳児は2つを覚え、覚えた子から言いにきました。
また、お弁当の時間に、各クラスでお弁当の中身バランスチェックを行いました。
「赤、黄色、緑のシールが全部貼れた!」という子もいれば、「緑がなかった」と残念そうな子もいました。何でもバランスよく食べられるようになるといいなと思います。


2023年6月
食育活動スタート
 

今年度も5月から少しずつ食育活動が始まりました。まずは導入として「元気もりもりソング」という歌を覚えました。
そのあとに、食品が3つのグループに分けられる話をし、4・5歳児は、決められた数の食品を覚え、覚えた子から言いにきました。 3歳児は食品群の絵を見ながら、何がどのグループの食品かを言いました。ごほうびに食育カードにスタンプを押してもらい、大喜びでした。
今年は、状況を見ながら、畑でとれた野菜をグリーンヒルレストランで食べられたらいいなと思っています。


2023年3月
お箸の持ち方、使い方
 

コロナ禍での活動ではありましたが、食育活動を子ども達と楽しく進めることができました。
畑で育てた野菜を収穫したり、箸の使い方、食事のマナーを学びました。
マナーを一生懸命覚える姿や、嬉しそうに野菜を収穫する姿が印象的でした。
一年間、食育活動を頑張った子ども達に、最後のご褒美として手作りの箸袋を渡すと大喜びでした。
これからも好き嫌いをせず、いろいろな食材を味わい、『食べる』ことを楽しんでほしいと思います。
また、食育活動を通して学んだ事を忘れず、今後の食生活にも生かしてほしいと思います。
ご家庭でも、いろいろとご協力頂き、ありがとうございました。








2023年1月
たべもののことわざ
 

朝の会で、『たべもののことわざ』について話しました。たべものについてのことわざは、たくさんありますが、その中からいくつか選んで、子ども達に紹介しました。
@ついたもちよりこころもち
Aだいこんあたまにごぼうしり
Bごまめのはぎしり
Cこんにゃくはからだのすなばらい
Dだいこんくったらはっぱほせ
5歳児は5個、4歳児は4個、3才児は3個、覚えた子から園長室に言いに来ました。ごほうびのシールをもらい、嬉しそうでした。
意味について気になる方は是非調べてみて下さい。



2022年10月
お箸の持ち方、使い方
 

10月の初めに食事のマナーについて、覚え、学びました。
10月下旬には、お弁当用の自分の箸を使って、クラスごとにゲームをしました。
年長組は全て競争形式で行いました。
机の上に並べられたひまわりの種を、できるだけたくさん自分のお皿に箸で移動させたり、枝豆、チーズ、園庭のせんだんの実をお皿から別のお皿に箸で移し、競争しました。ひまわりの種は、小さく滑りやすいので大変そうでしたが、ほとんどの子ども達が箸を正しく使えていたので、引き続き正しい持ち方を意識してほしいと思います。
3、4歳児は、口の部分に穴が開いているカボチャのお面に、箸を使って、枝豆やチーズを入れ、カボチャにご飯をあげるという設定でゲームを行いました。どの学年の子ども達も、楽しみながら参加していました。また、年齢が上がるにつれて、箸の持ち方が上達していました。3歳児は、半数以上の子が、4歳児は数名の子が『握り箸』でした。
握り箸だと食材がうまく掴めないので、この機会にお子様の箸の持ち方をご家庭でもご確認頂き、正しく持てるよう、声をかけてあげて下さい。
日本人の食文化に欠かせない『箸』。正しい持ち方を身に付けられるよう、幼稚園でも指導していきますので、よろしくお願い致します。









2022年8月
夏休みの宿題?
 

夏休み中に年長組を対象に行った「えいようバランスチェック」。食事の時にメニューを見て、食品を3つのグループに分けるという内容のものでした。
夏休み明けに提出してもらうと、ほとんどの子がきれいに色分けがされていて、バランスのとれた食事だった事が分かりました。中には食品の名前や、メニューを記入して下さった方もいらっしゃいました。又、栄養面を考えて作っているつもりでも、色分けしてみると、偏っている事が分かったとの感想も多数ありました。

「えいようバランスチェック」を行ったお母様方からの一言をいくつか紹介します。
@こんにゃくや、とうもろこしなど、色分けするにあたって、調べたりして、親子共に発見がありました。食事のバランスは、普段から意識していましたが、見直す良いきっかけになりました。
A最初は表を見ながら色をぬっていましたが、慣れてくると表にない食べ物もこの色だと思う!と自分で考えながらできました。
B以前より食べる量も増え、苦手なものも減ったような気がします。また、食べている時にどのグループなのか、気にするようになりました。

2022年7月
食育活動
 

今年度も、コロナ禍での食育活動となり、レストランはまだオープンできていませんが、子ども達は、一つ一つの食育活動を楽しんで行っていました。
7月には、箸のマナーについて説明をしました。
「いぬぐい」「なめりばし」「はさみばし」「なみだばし」「まよいばし」「にらみぐい」の6つのマナーを、5歳児は全て、4歳児は4つ、3歳児は2つを覚え、覚えた子から言いにきました。
聞き慣れない言葉が多く、覚えるのに苦労した子どももいましたが、諦めずに何度も言いにきたり、上手に言えたあとの得意気な顔の子ども達の姿が印象的です。ご褒美のシールをもらうと、とても嬉しそうでした。マナーの詳しい内容については、お子様に聞いてみて下さい。
2学期には、箸を使った楽しいゲームも考えていますので、夏休み中に箸が上手に使えるよう、お子様と練習してみて下さい。








2022年5月〜6月
食育活動始まりました
 

今年度も5月から少しずつ食育活動が始まりました。
まずは、導入として「元気もりもりソング」という歌を覚えました。
そのあとに、食品が3つのグループに分けられる話をし、4・5歳児は、決められた数の食品を覚え、覚えた子から言いにきました。3歳児は、食品群の絵を見ながら、何がどのグループの食品かを言いました。
ごほうびに食育カードにスタンプを押してもらい、大喜びでした。
まだレストランができず、残念ですが、畑でとれたきゅうりをお弁当の時間に少しずつ食べ、とれたてのみずみずしいきゅうりにご満悦の子ども達でした。



2022年3月
1年を振り返り
 

昨年度に引き続き、今年度もコロナ禍の中での活動となり、例年通りの活動ができませんでした。その中で、畑で育てた野菜の収穫や、箸の使い方、食事のマナーを通して、子ども達と食育について学ぶことがたくさんありました。
一生懸命マナーを覚える姿や、野菜を収穫した時のキラキラした表情を見ることができ、嬉しかったです。
いろいろと制限も多い中で進めてきた食育活動でしたが、一生懸命取り組んできた子ども達に最後のご褒美として、手作りの箸袋をプレゼントしました。
これからも、好き嫌いをせず、いろいろな食材を味わい、『食べる』ことを楽しめたらいいなと思います。また、食育活動を通して学んだ事を忘れず、今後の食生活にも活かしてほしいと思います。
いろいろとご協力頂き、ありがとうございました。

2021年10月25・26・28日
箸のゲーム
 

お弁当用の箸を使って、クラスごとにゲームをしました。
年長組は、全て競争形式で行い、畑でとれたピーナツや園庭のせんだんの実をお皿から別のお皿に移動し、最後は机の上に並べられたひまわりの種を、できるだけたくさん自分のお皿に箸で移しました。
ひまわりの種は、小さく滑りやすいので大変そうでしたが、ほとんどの子ども達が、箸をきちんと使えていました。
3、4歳児は、口の部分に穴が開いているカボチャのお面に、箸を使ってピーナツや菊の花を入れ、カボチャにご飯をあげるという設定でゲームを行いました。
どの学年の子ども達も、楽しみながら参加していました。また、年齢が上がるにつれて、箸の持ち方が上達していました。
3歳児は、ほとんどの子が『握り箸』でした。
日本人の食文化に欠かせない『箸』。正しい持ち方を身に付けられるよう、幼稚園でも指導していきますので、ご家庭でも引き続き声かけをお願い致します。


















2021年8月(夏休み)
栄養バランスチェック表
 


夏休み中に年長組を対象に行った「えいようバランスチェック」。 食事の時にメニューを見て、食品を3つのグループに分けるという内容のものでした。
夏休み明けに提出してもらうと、ほとんどの子がきれいに色分けがされていて、バランスのとれた食事だった事が分かりました。 中にはメニューを全て記入して下さった方もいらっしゃいました。 又、栄養面を考えて作っているつもりでも、色分けしてみると、偏っている事が分かったとの感想も多数ありました。
お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。 2学期は、引き続き感染予防をしながら、内容を検討し、食育活動を進めていきたいと思います。

「えいようバランスチェック」を行ったお母様方から一言
@赤や緑が少なかったり、分類してみると、偏っていることが分かり、子どもと一緒に勉強になりました。
A栄養素を色別にチェックすることで、食べ物に興味を持つことができて良かったです。また、バランスの良い食事を用意することの難しさも実感しました。
B色塗りを見ると野菜が少し足りないかなと思うので、気を付けたいと思います。楽しく取り組めました。ありがとうございます。

2021年6月
6月〜
 

6月下旬から7月にかけて、「はしのマナー」について学びました。
「いぬぐい」「なめりばし」「なみだばし」「はさみばし」「にらみぐい」「まよいばし」の6つのマナーを年長は全て、うめぐみは4つ、すみれぐみ、たんぽぽぐみは2つを覚え、覚えた子から言いに来ました。
覚えることに苦労している子もいましたが、ごほうびのシールをもらうととても嬉しそうでした。
はしのマナーについて、ご家庭でも話題にしてみて下さい。



2021年5月
食育スタート
 

今年度も5月から少しずつ食育が始まりました。 まず最初に食品が3つのグループに分けられる話をし、「元気モリモリソング」という歌を覚えました。 6月には、各クラスでお弁当の中に何が入っているかを見て、スタンプを押して3つのグループ分けをしました。 赤は多いけど、緑が1つもない子もいました。 子ども達には「赤、黄、緑のものが全て入っているとバランスがいいね!」と話しました。






2021年3月
一年を振り返って
 

今年度はコロナウィルスの影響により、例年通りの食育活動ができませんでしたが、それに代わる活動をいろいろと行ってきました。
食事のマナーについては、覚えた内容をテスト形式で確認しました。
静かな環境の中で、じっくり取り組むことができました。
3月には、例年は年長組を対象に行っていた「お楽しみバイキング」の代わりに、自分の好きなものをお弁当に入れてもらう「リクエスト弁当」を実施しました。
子ども達はとても嬉しそうで、いつも以上にお弁当の時間を楽しんでいました。
いろいろと制限も多い中で進めてきた食育活動でしたが、一生懸命取り組んできた子ども達に、最後にごほうびとして手作りの箸袋をプレゼントしました。
食育活動を通して学んだ事を忘れず、今後の食生活にも活かしてほしいと思います。






2021年2月
味覚
 

今年度は、感染防止の為、幼稚園では「味覚チェック」を行わず、ご家庭での協力をお願いしました。
お母様方の力作揃いのお弁当を前に、子ども達はドキドキワクワク嬉しそうでした。
「あまい」「すっぱい」「からい」の3つの味を、それぞれ口に入れて味わっていました。
「あまい」で多かったものは、さつまいも(スイートポテト)、煮豆、たまご焼きでした。
「すっぱい」で多かったものは、レモン、梅干し、つけものでした。
「からい」で多かったものは、めんたいこ、キムチ、調味料のからし、こしょうなどでした。
見た目で、「嫌だー」「食べたくなーい」と言っている子もいましたが、ちゃんと一口食べて味を確かめていました。
食事をする上で「味覚」はとても大切です。日頃から食生活に気を付けて、いろいろな食材を味わえるといいですね。





2020年12月
はしのマナー
 

12月にはしのマナーについて、話しました。
「いぬぐい」「なめりばし」「なみだばし」「はさみばし」「にらみぐい」「まよいばし」の6つのマナーを、 年長は全て、うめぐみは4つ、すみれぐみは3つを覚え、覚えた子から言いにきました。
普段聞きなれない言葉なので、覚えるのが大変だった子もいましたが、 上手に言えて、ご褒美のシールをもらうと、とても嬉しそうでした。
マナーの詳しい内容については、お子さまに聞いてみて下さい。

2020年11月12月
栄養バランスチェック
 

各クラスで栄養バランスチェックをしました。
栄養バランス表と、自分のお弁当を照らし合わせながら、偏りがないか確認をしました。
「赤がいっぱい!」「緑が1個もない〜」「全部の色のものが入ってた!」といろいろな声が聞こえてきました。
冬休みに、ご家庭でも食事の内容を見ながら、栄養バランスについて、話し合ってみて下さい。


2019年10月22日
はしの練習

お弁当を食べる時の箸を使って、クラスごとにゲームをしました。
年長組は競争形式で、細かく切ったモールや大豆を、制限時間内にできるだけたくさん自分のお皿に箸で移します。モールは簡単そうでしたが、大豆は苦戦している子がたくさんいました。


3、4歳児は、口の部分に穴が開いているカボチャのお面に、箸を使ってモールを入れ、カボチャにご飯をあげるという設定でゲームを行いました。子ども達が楽しみながら参加している姿が印象的でした。
また年齢が上がるにつれて、箸の持ち方が上達していましたが、3歳児はほとんどの子どもが「にぎり箸」でした。
日本人の食文化には欠かせない「箸」。正しい持ち方を身に付けられるよう、幼稚園でも指導していきますので、ご家庭でも引き続き声かけをお願い致します。

2020年9月25日
食品分類
 

食品の分類表を見て、それぞれの食品がどのグループに分類されているのかを覚えた子から先生に言いに来ました。
今回は食育活動の最初の取り組みなので、4・5歳児のみ行いました。
緊張している子、楽しんでいる子、必死に覚えている子…それぞれでした。
全部言えた子は、ごほうびシールをもらって、とても嬉しそうでした。


2020年8月8日〜25日
えいようバランスチェック
 


夏休み中に年長組を対象に行った「えいようバランスチェック」。
食事の時にメニューを見て食品を3つのグループに分けるという内容のものでした。
夏休み明けに提出してもらうと、ほとんどの子がきれいに色分けがされていて、バランスのとれた食事だった事が分かりました。
中にはメニューを全て記入して下さった方もいらっしゃいました。
又、栄養面を考えて作っているつもりでも、色分けしてみると、偏っている事が分かったとの感想も多数ありました。
お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。
2学期は、引き続き感染予防を進めていきたいと思います。
少しずつ食育活動を進めていきたいと思います。

「えいようバランスチェック」を行ったお母様方から一言

@園で教えてもらった歌を口ずさみながら、食品の色を確かめていました。
その中で、自分に「緑」が少ない事が気になっていました。自分で気付けたので、食べられるように頑張っていました。

A夏休み中は親戚と食事をしたり、家庭菜園でとれたトマトを使ってトマトソースを作ってみたり、楽しい食事の機会をたくさん作りました。

Bやきいも沢山食べられるようになりました!年長さんの間にトマトを食べられるようになりたいね!残さず食べることを目標によく頑張りました。

C食事が終わってから、何が入っていたのか思い出しながら色塗りをしていました。
園で食育の話を聞いた日は、いろいろ教えてくれます。

2020年7月21日
1学期最後の畑の収穫
 

ほし組さんが枝豆をどっさり採ってくれたのでレストランをオープンすることにしました。
でもコロナ感染に気を付けて、レストランで食べるのは無し。
クラスごとに注文してもらい、お当番さんにお届けしてもらいました。
今日のメニューは、採れたての枝豆の塩ゆでとジャガイモドーナツです。
レストランでのんびり食べられなかったけれど、
みんなお弁当の後に「おいし〜い!」と言って食べていました。


2020年3月3日
最後のプレゼント
 

1年間食育活動を頑張った子ども達に、はし袋のプレゼント。
たくさんの柄の中から好きな柄を選ぶ姿はとっても嬉しそうでした。その割りばしを使ってお部屋でひなあられを食べました。
この1年で、はしの持ち方も上手になりました。
様々な食育活動が、この先の子ども達の食生活に好影響を与えてくれる事を願っています。



2020年2月25日
年長組のランチバイキング
 

年長さんだけのお楽しみ「ランチバイキング」。
子ども達は嬉しそうに部屋に入り、最初の説明を真剣に聞いていました。
自分達で栄養のバランスを考えながらおかずを選び、最後にごはんをよそってもらい、スペシャルプレートが完成しました。
野菜が苦手な子も、積極的に食べている姿が印象的で、嬉しく思いました。
年長さん、小学校に行ったらおいしい給食が待っています。
これからも好き嫌いをせず、何でも食べて下さいね。



2020年2月10日
レストラン
 

久し振りにレストランがオープンしました。 ジャンボ柚子(おに柚子)は砂糖菓子、畑の大根は沢庵漬けに、おまけはお餅のかき揚げでした。 ゆず菓子は苦みがあって食べにくそうだったので 「これは大人のお菓子だから子どもは無理かも」 と言った途端「おいしい〜!」と得意顔で食べていました。 レストランオープンの日は、いつもお弁当を食べるのが遅い子もさっさと食べて嬉しそうにやってきます。 残すところあと一回。最後は何をご馳走しようかな?


2020年1月21日
味覚について
 

1月に食育活動の総まとめとして「味覚テスト」を行いました。
あまい(はちみつ)、にがい(せんぶり茶)、すっぱい(レモン)、からい(からし)の4種類の味を少しずつなめさせて、1種類ずつどんな味がするか判断してもらいました。
子ども達の表情は様々。。。
「からい」と泣いている子や、レモンをなめて「まい」と言っている子もいましたが、「にがい」「すっぱい」味については判断が難しかったようです。
食事をする上で「味覚」はとても大切です。日頃から食生活にも気を付けて、子ども達の味覚が発達するよう、いろいろな食材を味わえると良いですね。


2019年12月
おみそ汁作り
 

煮干しからだしをとっておみそ汁作りをしました。
煮干しの処理の説明を聞く姿は真剣そのもの。
各クラスで、子ども達一人一人が煮干しの頭とはらわたをとり、細かくちぎったものを使って、おいしいおみそ汁ができました。
畑でとれた大根、かぼちゃ、里芋が入ったおみそ汁の、子ども達は大喜び。
「おいしい!」「いいにおい!」とパクパク食べ、おかわりする子もたくさんいました。




2019年12月
二学期最後のレストラン
 

今日は二学期最後のレストラン。
もうすぐ冬至がやってくるので、夏に収穫したかぼちゃで美味しいカボチャスープを作りました。
おかわりー!コールがありましたが残念ながらおかわりはなし。
畑で取れた大根は干してはりはり漬け。
デザートは干し柿。
はりはり漬けは人気がありませんでしたが、ポリポリ食べてました。
干し柿は今年も結構人気でした。


2019年11月
どれもおいしい!
 

菊ずしとピーナツ、おまけはムカゴ今年も食用菊がたくさん咲きました。
グルーンクラスのお友達が菊を収穫してくれました。
ピーナツは年少組さんが収穫。
早速レストランで食べました。
菊は押し寿司に、ピーナツは塩茹で。
ムカゴのお届けがあったので甘辛団子風にしていただきました。
どれも食べたことのないものばかりでしたが、ほとんどの子が、「おいしい!」と言って食べました。
塩ゆでのピーナツは皮が剥けなくてみんな悪戦苦闘でした。


2019年10月
おはしを使ったゲーム
 

10月中旬に、自分達のおはしを使って、楽しいゲームを行いました。
5才児は制限時間内にお皿に入った枝豆、ぎんなん、角切りにしたにんじんを自分のお皿にはしを使って移しました。最後には、難易度の高いちりめんじゃこを1匹ずつはしでつかんで入れました。
3、4才児は、カボチャのお面の口の部分に穴が開いており、はしを使って豆を入れ、カボチャにごはんをあげるという設定でゲームを行いました。
5才児は競争形式だったので、真剣に取り組み、3、4才児は楽しみながらゲームに参加していました。
今回ゲームを通して感じたことは、はしの持ち方が正しい子の方が扱いがうまく、食材を上手に運べているということです。子ども達の中には「にぎりばし」になっている子もたくさんいました。日本人の食文化には欠かせない「はし」が正しく持てるよう幼稚園でも指導していきますので、ご家庭でも引き続き声かけをお願い致します。



2019年8月
えいようバランスチェックひょう
 

夏休み中に年長組を対象に行った「えいようバランスチェック」。
夕食時に、メニューを見て食品を3つのグループに分けるという内容のものでした。
夏休み明けに提出してもらうと、ほとんどの子がきれいに色分けがされていて、バランスのとれた食事だった事が分かりました。 中には、メニューを全て記入して下さった方もいらっしゃいました。お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。
行事の多い2学期ですが、子ども達と楽しみながら、食育活動を進めていきたいと思います。

〜「えいようバランスチェック」を行ったお母様方から一言〜
・バランスを考えて作っているつもりでも、食品の種類を多くするのは 大変だと気づいた。色々な料理にチャレンジする良いきっかけになった。
・園での食育を楽しんでいて、本人も食品のグループがよく分かっている ようだった。苦手な野菜も減ってきたしチェック表は色の偏りにも気づかされ、 親にとっても良い刺激になった。
・プレッシャーもあったが、汁物の具を増やしたり、飾りにねぎを散らすなど、 意識して品目を増やすことができた。子どもも野菜を積極的に食べていたので、良い取り組みだと思った。

2019年6月〜7月
1学期の食育活動

6月下旬、子ども達に「はしのマナー」について話しました。
「にらみぐい」「なみだばし」「なめりばし」「いぬぐい」「はさみばし」「まよいばし」の6つのマナーがあり5才児は6つ全て、 4才児は4つ、3才児は3つ覚え、覚えたら園長室に言いに行きます。
合格するとごほうびにシールをもらって嬉しそうでした。


レストランでは、頂きものの山ももでジャムを作り、サンドイッチにして、きゅうりのみそづけ、なす、プチトマトと一緒においしくいただきました。


七夕音楽会が終わったあと、1学期最後のレストランをオープンしました。
メニューは幼稚園でとれた梅を使ったシソジュース、じゃがいもの一口ドーナツでした。
レストランを楽しみにしてくれている子ども達がたくさんいます。
今後も一つでも多くの食材を味わってもらえるよう、工夫したいと思います。

夏休み明けには、はしを使った楽しいゲームを考えています。夏休み中、はしの使い方や「食」についてお子様と話してみて下さい。

2019年6月
今年も食育、始まりました

今年度も食育の取り組みが始まりました。
まず最初に、食品が赤・緑・黄の3つのグループに分かれている事を話し、食品分類の「元気もりもりソング」を覚えました。

5月下旬には、畑でそら豆を収穫し、今年度初めてのレストランをオープンしました。
皮をむいて、おいしそうに食べる姿が印象的でした。


又、子ども達一人一人に「しょくいくカード」を配布し、赤・青・黄の食品を覚えた子から、菜穂子先生に言いに行きました。
それぞれのごほうびのシールをもらって嬉しそうでした。

6月中旬頃からお弁当に赤・青・黄の食品がバランスよく入っているか、子ども達と確認します。
是非この機会にご家庭でも「食」についてお子様と話してみて下さい。

2019年3月8日(月)
味覚について
 

今年度最後の総まとめとして、味覚テストを行いました。
甘い(ハチミツ)、からい(からし)、すっぱい(レモン汁)、苦い(ゴーヤー)の4種類の味を用意し、それぞれ小さな部屋に区切って、1人ずつ「どんな味がしたのか」判断してもらいました。口に入れた時の表情もそれぞれで、中には泣いてしまう子もいました。
食事をする上で「味覚」はとっても大切です。日頃から様々な食材・味を知る事ができると良いですね。
1年間、食育ではいろいろな取り組みをしてきました。食育を通して、好き嫌いをなくすだけではなく、楽しく食事ができるよう、今後も充実した食育活動にしていきたいと思います。



2019年2月18日(月)
年長組のランチバイキング
 

待ちに待ったお楽しみバイキング。最初の説明を真剣に聞いていました。
プレートに、栄養バランスを考えながら好きなおかずをのせ、最後にごはんをよそってもらい、おいしそうなスペシャルプレートが完成しました。
野菜メインのヘルシーメニューでしたが、子ども達は終始嬉しそうでした。
年長さん、小学校ではおいしい給食が待っています。好き嫌いせず、何でも食べてくださいね。




2019年2月14日(木)
今年度最後のレストラン
 

今年度最後のレストランのメニューは「じゃがいも、ブロッコリー、玉ねぎ、芽キャベツが入ったグリーンスープ」「干しいも」「小さく切ったおもちを揚げた、あられ」でした。
「おいしい!」と笑顔で食べる姿が印象的でした。1年間食育活動を頑張った子ども達にかわいい箸袋のプレゼント。何種類もあったので、どの柄にしようかと真剣に選んでいる子もたくさんいました。


2019年1月17日(木)
2回目の八百屋さん

色とりどりの冬野菜。
年長さんが「やっぱり土がいいんだね!」と。。。プチ野菜博士。

収穫した野菜で2回目の八百屋さん開店!
みんなお金を手作りして好きな野菜を買いに来ていました。

「どれにしようかな?」
「今日は白菜でシチューかな?カブで甘酢つけかな?すっかり野菜が好きになりました。」

2019年1月15日(火)
3学期初めてのレストラン

2学期に漬けたたくあんと白菜漬けがおいしくできあがりました。

白菜はちょっぴりしょっぱかったけど、おいしい!と言って食べてくれました。

たくあんはけっこう人気でした。
ポリポリ、ポリポリおいしそうな音が。。。

2018年12月13日(木)
2学期最後のレストラン
 

2学期最後のレストランは、かぼちゃスープ、干し柿、食パンを小さく切って揚げたクルトンを食べました。
子ども達が楽しみに待っているレストラン。嬉しそうに来て、ニコニコ笑顔で帰ったいきました。



2018年12月6日(木)
ぬかづけ
 

つき組さんがつけたぬかづけ。おもちつきの時に、お手伝いのお父さんお母さんに食べていただきました。

2018年12月4日(火)
おみそ汁作り
 

子ども達一人一人が煮干しの頭とはらわたをとり、その煮干しでだしをとっておみそ汁を作りました。
畑でとれた人参、大根、里芋が入った心も体も温まるおいしいおみそ汁ができました。
野菜が苦手な子も「おいしい!」と言いながらペロリと食べました。




2018年12月上旬
食事のマナー
 

食事をする時のマナーについて学び、覚えた子から園長室に言いに来ました。ちゃんと言えた子には、おすしのシールのごほうびがありました。

2018年11月30日
八百屋さん
 

冬野菜の収穫です。
大根、人参、かぶ、水菜、干し柿、柚子、柿。大収穫だったので八百屋さんをオープンしました。
どの野菜も一個100円!
みんな手作りお金を握りしめて嬉しそうにやって来ました。
どの子も真剣に品定めして、
「これ下さい!」
新聞紙でくるんでもらった野菜を抱えて、ルンルンスキップでした。
一番に完売したのは………やっぱり干し柿でした。


2018年11月20日
レストラン
 

みんなで摘んだ菊の花。今日は押し寿司食べました。
ほとんどの子が「おいし〜!」と言って食べましたが、嫌がって食べない子もいました。
今年は幼稚園の銀杏の木にぎんなんが沢山なったのでお皿に並べてみたら、「おいしい〜」と言って食べていた子が何人かいました。
おまけの干し柿は、人気であっという間になくなりました。


2018年10月25日
つき組さんのレストラン
 

つき組さんがお芋掘りで収穫したお芋で、美味しいお芋の茶巾しぼりを作りました。出来上がった茶巾しぼりをレストランで年少組さんに食べてもらいました。
レストランのつき組店員さんが大きな声で、「いらっしゃいませー!」
あんまり店員さんが大勢いたので、お客さんが緊張気味でした。
でも、みんな「おいし〜!」といって大喜びでした。


2018年10月中旬
おはしの使い方
 

10月中旬にはしを使った楽しいゲームを行いました。
5才児は制限時間内に大きなお皿の中に入った枝豆、ピーナツ、角切りにしたにんじんを自分のお皿にはしを使って移し、最後にはちりめんじゃこを1匹ずつはしでつかんで入れました。豆類やにんじんはスムーズでしたが、じゃこは苦戦していた子もいたようです。
3才児、4才児は、カボチャのお面の口の部分に穴が開いており、はしを使って豆を入れ、カボチャにごはんをあげるという設定でゲームを行いました。
5才児は真剣に、3、4才児は楽しんで取り組んでいました。
その後、自分のお皿に入った豆類は、レストランではしを使っておいしく頂きました。
5才児は1〜2割の子がにぎりばしで、ほとんどの子が上手なはし使いでした。
3、4才児は半分くらいの子がにぎりばしでしたが、どの子も上手にはしを使っていて驚きました。
日本人には欠かせない「はし」の使い方をしっかり覚え、正しく持てるよう幼稚園でも指導していきますので、是非ご家庭でもお声かけをお願いします。





2018年9月
食育について
 

長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
夏休み中、年長組のみ「えいようバランスチェックひょう」を配布しました。
夕飯の時間、保護者と一緒に子ども達が食品をグループ分けし、栄養バランスをチェックするというものです。夏休み明けに提出された表は、きれいに色塗りされており、赤・黄・緑の食材がバランスよく提供されていた事が分かり、びっくりしました。
食育の様々な活動を進めていく中で、子ども達が食事を楽し、また「食」について考える事が親子のコミュニケーションにつながると良いと思います。

2018年7月9日
デザート
 

一学期最後のレストランはデザートつきでした。
今日は畑のお母さんをご招待。
皆さん「おいしい!」と言って食べていました。みんなで育てた野菜は格別です!
今日のメニューは、いんげんのごまあえ、トマト、きゅうりのキューちゃん、なすのしおづけ、とうもろこし、デザートはじゃがいもドーナツ。
デザートは野菜を食べた後に食べました。ペロリと食べる子、頑張って食べる子。どの子もレストランが大好きです。



2018年5月31日
オープン
 

今年度初めてのレストランがオープンしました。
第1回目のメニューは、「そら豆の塩ゆで、きゅうりのみそづけ、ピーマンの塩こんぶ和え」でした。
子ども達は、新鮮とれたて野菜をおいしそうにパクパク食べていました。
2回目のメニューには、幼稚園で作ったぬかづけも加わりました。
3回目のメニューには、トマトやいちごも加わりました。
きゅうりは冷水につけ、花を飾って盛りつけました。はしでつまんでお皿にとりました。


2018年5月2日
大きなそら豆
 

畑で収穫したそら豆です。とれたての味は格別!
おいしくいただきました。


2018年5月
元気モリモリソング
 

又、今年も5月より各クラスで「元気モリモリソング」を歌っています。
子ども達にも、だいぶ馴染みの曲になってきました。ご家庭でも是非お子さんと一緒に歌ってみて下さい。

【歌詞】 ※ ごんべさんの赤ちゃんの替え歌です。

1.からだをつくるのなんでしょう それはあかのたべものよ
  おにくにさかなに まめたまご ぎゅうにゅう こざかな のりわかめ
2.ねつやちからになるものは それはきいろのたべものよ
  ごはんにうどんに いもさとう あぶらやバターがエネルギー
3.ちょうしをだすものなんでしょう それはみどりのたべものよ
  キャベツにきゅうりに ねぎピーマン にんじん かぼちゃにほうれんそう
4.あか き みどりのたべものを きちんとたべればじょうぶなこ
  うんどう べんきょう おてつだい どんどんがんばるげんきな

2018年4月
食育スタート
 

子ども達は園生活に慣れ、毎日楽しそうに過ごしています。特にお弁当の時間を楽しみにしているお子さんも多いようです。
5月に入り、少しずつ食育の取り組みが始まりました。
まずは、食品のグループ分けについて話しました。
食品をグループ分けした表を各クラスに掲示したら、興味津々。

2018年3月2日(金)
今年度最後のレストラン
 

今年度最後のレストランをオープンしました。
グリーンヒル最後のレストランは畑で採れた野菜たっぷりのグリーンスープです。
おまけはお餅をカットしたあられと、みんなが大好きなラスクでした。
みんなが美味しそうに食べてる姿が微笑ましい。喜んでもらえて良かったです。

2018年2月27日(火)
年長組 お弁当詰め
 

畑で採れた野菜も使って、先生が作ったお料理を、食材のバランスを考えて、彩りよく自分のお弁当箱に詰める、という取り組みをしました。
卵焼き、ウインナー、チーズ、芽キャベツとベーコン炒め、小松菜の煮浸し、白菜とちくわのサラダ、昆布の佃煮、漬け物、ごま塩、ご飯。並んだ数々のおかずに目を輝かせていました。
赤、黄、緑の食品を確認しながら、どの子も真剣に楽しそうに詰めていました。
赤が多い子、緑が多い子、バランス良く詰めている子等様々でしたが楽しいお弁当の時間でした。

2017年〜12月
2学期を振り返って
 

食事のマナーを学びました。
・ごはんをこぼさない
・ひじをついてたべない
・くちにたくさんいれすぎない
・てでたべない(はしをつかう)
・くちにものをいれたまましゃべらない
これを覚えたら、おいしいごほびがありました。里いもをつぶしたものを一口大に丸め、それを油で揚げた里いもボール。「おいしい!」と大喜びでした。
又、園で収穫した大根や白菜を漬け物にしたり、園庭の渋柿が干し柿になるまでの過程を見ました。完成した漬け物や干し柿もふるまわれました。そして煮干しでだしをとり、おみそ汁作りもしました。
今学期最後のレストランでは、大根の漬け物、いも掘りのさつまいもを使ったスイートポテト、ブロッコリーを1つのお皿に盛りつけて、子ども達に提供しました。
食べ終えた子ども達には、園長先生からくじ引きのお楽しみがありました。おいしい物を食べて、お土産も持ち帰り、ニコニコ笑顔でお部屋に戻っていきました。

2017年12月14日(木)
おみそ汁とレストラン
 

煮干しのだしからとったおみそ汁。おいしかった! おいしそうなプレート!どれにしようかな…。

2017年1日(金)
食事のマナー
 

みんなで学んだ食事のマナー、ちゃんと覚えられかな?
5つ言えたら、おいしいごほうび!


2017年11月上旬
干し柿
 

軒下にぶら下がっていた渋柿が、りっぱな干し柿になりました。

2017年9月〜
2学期の食育について
 

今学期、最初にレストランで提供されたものは、落花生です。
10月には、栗のしぶかわ煮を食べました。今では、あまり口にすることのないちょっと慣れない味にドキドキしながらも皆嬉しそうでした。
近年、子どもの味覚が低下しているというデータが出ているそうです。
味覚の形成に大きく影響を与えるのは、5歳までの食事です。しかし、味覚が低下しているということは、5歳までに「多彩で繊細な味」に触れていないということです。味覚は「舌」で感じますが、甘味や苦味など、味によって感じる「舌」の場所は異なっています。特定の味ばかり感じていると、その味を感じる部分の舌の感覚は育ちますが、それ以外の場所は機能していないことになります。
それらの事をふまえて、2学期は、子ども達に味覚の違いを感じてもらえるような取り組みを考えています。その他に、にぼしから出汁をとってお味噌汁作りをしたり、食事の時の姿勢やマナーについて指導していきたいと思います。

2017年6月〜7月
グリーンヒルレストラン
 

待望のレストランがオープンしました。
ビュッフェ形式にして、自分の好きな物をお皿に取ったり何種類かの野菜が盛られたプレートを自分で席に運んで食べたり、毎回ワイワイガヤガヤ大盛況でした。
苦手な食べ物にチャレンジする子、美味しくて何度もお代わりする子、レストランに行きたい為に、お弁当を早く食べ終える子、ドアーの前の看板がクローズになっていると落ち込んでしまう子など、子ども達一人一人がレストランに興味津々でした。
2学期もとれたて新鮮野菜を使って美味しいものをたくさん提供できたらと思います。


2017年6月
食事のマナー
 

6月に食事のマナーについて話をしました。
「いぬぐい、にらみぐい、なみだばし、はさみばし、なめりばし、まよいばし」の6つのマナーです。
イラストを見ながらみんなで覚え、覚えた子から園長室に言いに行きました。
子ども達にとっては聞きなれない言葉だと思いますが、昔から言い伝えられている大事なマナーです。
ご家庭でも食事のマナーについて話してみて下さい。


グリーンヒル食育プログラム
 

畑体験
・食に対する感謝の気持ちを持つ
・野菜を育てる
・旬の農作物を知る
・自然や環境を守る

食体験
・味覚の発達(味の違いを知る。甘い、辛い、苦い、すっぱいなど)
・季節感、旬を楽しむ(伝統的な日本の味)
・栄養について考える
・食の安全について考える(体に良い食べ物、体に悪い食べ物)
・食習慣やマナーの習得

料理体験
・素材への関心を持つ → 食欲の向上につながる
・好き嫌いをなくす
・基本的な食生活習慣の習得

2017年6月〜
とれたて新鮮野菜の試食
 

畑でとれた野菜を各クラスで試食しました。一口サイズに切って氷水の中に入れたきゅうりを見て、子ども達は「きれい!」「おいしそう!」と大喜び。みんな「冷た〜い!」「おいしい!」とパクパク食べました。
又、ピーマンを収穫した日には、千切りにしたピーマンを、甘味噌につけたりピクルスにして食べました。ピーマンが苦手な子どももおいしそうに食べていました。とれたて野菜の味は格別だったようです。

2017年6月〜
何が入っているかな?
 

6月に入り、お弁当の中に赤いもの・黄色のもの・緑のものがいくつ入っているか、各自でチェックしています。
年長組は、3色のスタンプ、4才児は3色のシールを使って友達のお弁当と比べながら、楽しくつけています。赤・黄・緑の食品はそれぞれバランスよく入っているかな…?!
またすみれ組では、食事のマナーについて、上手にできたらシールを貼るという取り組みを行っています。

2017年5月1日〜9日
行列の味
 

原木からとった「しいたけ」を甘辛く味付けしたものや、「のびる」をゆでて甘味噌につけて一口ずつ食べ、「おいしい!」とご満悦の子ども達。
連日園長室には長蛇の列ができました。

2017年5月8日(月)
食のグループ覚えたよ
 

覚えたら、菜穂子先生の所に言いに行きました。上手に言えたかな?
ちゃんと言えたら、ニコちゃんシールのごほうびを貼ってもらって嬉しそう!




2017年5月1日(月)
食育ソング
 

5月より「元気モリモリソング」を歌っています。ご家庭でも是非お子さんと一緒に歌ってみて下さい。

【歌詞】

1.からだをつくるのなんでしょう それはあかのたべものよ
  おにくにさかなに まめたまご ぎゅうにゅう こざかな のりわかめ
2.ねつやちからになるものは それはきいろのたべものよ
  ごはんにうどんに いもさとう あぶらやバターがエネルギー

3.ちょうしをだすものなんでしょう それはみどりのたべものよ
  キャベツにきゅうりに ねぎピーマン にんじん かぼちゃにほうれんそう

4.あか き みどりのたべものを きちんとたべればじょうぶなこ
  うんどう べんきょう おてつだい どんどんがんばるげんきなこ

2017年4月25日(月)
食品グループ表
 

食品をグループ分けした表を各クラスに掲示したら、興味津々。


2017年4月
食育

これから食育についての取り組み内容をご紹介します。
「食」に対して、興味・関心を持ち始めたグリーンヒルっ子達。楽しみながら食育活動に取り組めたらと思います。